• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

植物ポリフェノールによるアミロイド形成阻害機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18780101
研究機関静岡県立大学

研究代表者

石島 美弥 (上平 美弥)  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 研究員 (70405140)

キーワード植物ポリフェノール / アミロイド形成 / 食品成分 / 反応機構 / 阻害反応 / NMR
研究概要

アミロイド形成はタンパク質やペプチドの凝集による線維化,沈着現象であり,アルツハイマー病,クロイツフェルト・ヤコブ病,2型糖尿病などでみられる。そのためアミロイド形成とその阻害機構の解明は,それらの発症の遅延やリスク低減につながると期待される。昨年度,2型糖尿病と関連するIslet Amyloid Polypeptide(IAPP)の22番から27番からなるフラグメント(IAPP22-27)をアミロイド形成モデルペプチドとし,水晶発振子マイクロバランス法(quartz crystal microbalance;QCM)により,このペプチド同士,およびペプチドと植物ポリフェノールの一種である茶カテキン類との親和性について調べた。その結果,カテキンの中にはIAPPペプチド同士よりもペプチドに対する親和性が高いものが存在することを明らかにし,阻害剤となりうることが示唆された。
今年度,IAPPペプチドフラグメントのアミロイド線維形成に伴う濁度変化を観測し,この線維形成機構が,核形成段階である一段階目と線維成長段階である二段階目からなる自己触媒反応であることを明らかにした。そしてQCM測定によりペプチドへの親和性が高いことが示されたcis型カテキンは,IAPPペプチドのアミロイド線維形成における核形成段階を数百倍遅くすることがわかった。カテキン分子がIAPPペプチドのどの部位に作用するのか調べるため,NMR測定を行った。化学シフト値変化とNOEの観測から,カテキンのC環とペプチド側鎖の接近が示唆された。今回の結果は,茶カテキンがアミロイドペプチドに特異的に結合し,ペプチドの会合から核形成に至る段階を阻害することを明らかにしたもので,今後植物ポリフェノールやその誘導体がこれらの病気の発症のリスク低減に利用されることにっながると期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Helix Conformations in 7TM Membrane Proteins Determined Using Oriented-Sample Solid-state NMR with Multiple Residue-specific ^(15)N labeling2008

    • 著者名/発表者名
      Thomas Vosegaard, Miya Kamihira-Ishijima, Anthony Watts and Niels Chr.Nielsen
    • 雑誌名

      Biophysical Journal 94

      ページ: 241-250

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamic Behavior of Tea Catechins Interacting with Lipid Membrane as Determined by NMR Spectroscopy2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Uekusa, Miya Kamihira and Tsutomu Nakayama
    • 雑誌名

      Journal of Agriculture and Food Chemistry 55

      ページ: 9986-9992

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interaction of Tea Catechins and Lipid Bilayer Models Investigated by Quartz-Crystal Microbalance Analysis

    • 著者名/発表者名
      Miya Kamihira, Hiromi Nakazawa, Atsushi Kira, Yumi Mizutani, Mikihiko Nakamura and Tsutomu Nakayama
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry (in press)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi