• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

地震に伴う水文・侵食環境の変化とその回復過程

研究課題

研究課題/領域番号 18780118
研究機関鹿児島大学

研究代表者

寺本 行芳  鹿児島大学, 農学部, 助教 (10301392)

キーワード地震 / 水文・侵食環境 / 土砂生産・流出
研究概要

本研究の目的は、地震による水文・侵食環境の変化とその後の回復過程、およびそれを支配する要因について現地調査と現地観測に基づいて明らかにするとともに、地震後に発生した土石流の流出モデルを作成することにより、土石流の発生と規模を経年的に予測し、防災に生かすことである。本年度は、(1)調査流域における斜面崩壊の分布およびその履歴の調査、(2)調査流域における斜面崩壊発生後の植生回復の調査、(3)調査流域における水文観測を行った。得られたおもな結果をまとめると次のようになる。
1973年、1974年、1984年、1989年、1993年、1996年、1997年、1999年および2005年に撮影された9組の空中写真を判読し、調査流域である花崗岩流域における斜面崩壊の分布およびその履歴、斜面崩壊発生後の植生回復について調査を行った。その結果、地震発生直後では斜面崩壊は小さな降雨条件で発生し、その後時間の経過とともに発生降雨条件は緩和されていくものの、地震から約12年経過した2005年時点の崩壊発生の降雨条件と、地震発生前のそれと比較すると水文環境は十分な回復に至っておらず、2005年時点においても回復過程にあることが明らかになった。さらに、調査流域である花崗岩流域の地下水流出の空間的分布は、pH、塩化物イオン、ナトリウムイオン、カルシウムイオンおよび地形・地質構造(緩斜面分布、風化物の厚さ・粒径など)と関連させることで概ね説明可能であることを示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 2007年7月の台風4号に伴い鹿児島大学附属高隈演習林で発生した林道法面の崩壊と土石流2007

    • 著者名/発表者名
      寺本 行芳
    • 雑誌名

      鹿児島大学農学部演習林研究報告 35

      ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Erosion and slope failure on slopes bordering forest roads in Takakuma Experimental Forest, Kagoshima University, due to heavy rainfall on July 5th 20062007

    • 著者名/発表者名
      寺本 行芳
    • 雑誌名

      鹿児島大学農学部演習林研究報告 35

      ページ: 11-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2006年7月の鹿児島県北部豪雨による土砂災害2007

    • 著者名/発表者名
      寺本 行芳
    • 雑誌名

      鹿児島大学農学部演習林研究報告 35

      ページ: 17-24

    • 査読あり
  • [学会発表] 桜島アミダ川流域における噴火活動の衰退に伴う植生回復および火山灰堆積の状況2007

    • 著者名/発表者名
      寺本行芳
    • 学会等名
      平成19年度砂防学会研究発表会
    • 発表場所
      福井県民ホール
    • 年月日
      2007-05-24

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi