• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

新たな生化学的手法を用いた周極域土壌有機物の蓄積・消失プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18780120
研究機関酪農学園大学

研究代表者

保原 達  酪農学園大学, 環境システム学部, 講師 (70391159)

キーワード土壌有機物 / 溶存態有機物 / キャラクタリゼーション / 周極域
研究概要

本年度は、土壌有機物の生物化学的キャラクタライゼーション手法の確立を行った。また、特に検出の難しい、中性糖やアミノ糖の分析に力を入れることとした。分析用の土壌試料は、北方生態系を代表する北方林地帯にある、アラスカ大学フェアバンクス校が所有するPoker Flat試験林のトウヒ北方林や長期生態系研究サイトのボナンザ・クリークなどから採取した。Poker Flat周辺では森林火災区から土壌表層の土壌有機物および土壌溶液を採取すると同時に、対照区からもこれらを採取した。土壌有機物のキャラクタリゼーション手法の検討においては、まず東京大学海洋研究所生元素動態研究室の小川浩史助教授から、海洋有機物に適用されている加水分解性生体分子分析法を、中性糖、アミノ糖それぞれの生体分子群について直接指導を受けた。そして、その手法を土壌用に改良するため、神戸大学農学部土壌学研究室の阿江教治教授に土壌金属の専門の立場から土壌有機物抽出時の金属除去法や生体分子精製法を協力して検討を重ねた。糖分析のため、酪農学園大学所有の高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)と電気化学検出器(ECD)により中性糖、アミノ糖が微量でも検出できるよう調整を行った。さらに、3次元電気泳動法による土壌由来溶存態有機物の分析手法についても検討を行った。そして、上記のサイトから採取した土壌有機物をこの手法で分析し、周極域土壌中の中性糖構成が植物由来のものと微生物由来のものをともに多く含んでいることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Nitrogen fixation in surface soils and vegetation in an arctic tundra watershed : a key source of atmospheric nitrogen2006

    • 著者名/発表者名
      Satoru Hobara
    • 雑誌名

      Arctic, Antarctic, and Alpine Research 38

      ページ: 363-372

  • [雑誌論文] Immobilization of avian excreta-derived nutrients and reduced lignin decomposition in needle and twig litter in a temperate coniferous forest2006

    • 著者名/発表者名
      Takashi Osono
    • 雑誌名

      Soil Biology & Biochemistry 38

      ページ: 517-525

  • [図書] Symptom of environmental change in Siberian permafrost region2006

    • 著者名/発表者名
      Ryunosuke Hatano
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      Hokkaido University Press

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi