森林流域の水源涵養機能として、森林の存在が降雨に対する流出をコントロールする能力に関心が高まっている。しかし、この能力は森林の有無のみに依存するものではなく、さまざまな流域特性に影響を受ける可能性がある。本研究では雨量と流量という比較的容易に取得されるデータを元に、流域面積がほぼ等しく、基岩地質の異なる2流域での降雨流出特性の比較から、森林流域の水貯留能力について考察した。観測は滋賀県南部の花崗岩流域と、奈良県南部の堆積岩流域にて行った。ハイドログラフ形状を比較すると、花崗岩流域に比べて堆積岩流域でピーク流量が大きく、無降雨時の基底流量が小さいという変動が見られた。降雨時の流量を見ると、花崗岩流域では降雨時に流出せず基岩内に貯留されて遅れて流出する成分の割合が大きかったのに対し、堆積岩流域では降雨時の流出率が高かった。年間の流量から決定される流況曲線を比較すると、この堆積岩流域では花崗岩流域と比べて降水量が約2倍で、通常時の流量(平水流量)は花崗岩流域よりも大きかったが、流量がもっとも減少する時期の流量(渇水流量)は花崗岩流域よりも小さいという結果が得られた。また、堆積岩流域における林齢と流量の関係を見ると、林齢の増加とともに表層土壌が発達し、降雨時のピーク流量が緩和される傾向が見られたが、この緩和による変化は、花崗岩流域と堆積岩流域の差に比べて小さかった。これらのことから、流域の基岩地質は流出特性を決定する第一の要因であることが示された。この知見は、森林流域の水源涵養機能を正確に評価する上で基礎となる。
|