• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

熱帯二次林構成樹木の光合成特性と萌芽能力の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18780126
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

田中 憲蔵  独立行政法人森林総合研究所, 国際連携推進拠点, 研究員 (30414486)

キーワード萌芽 / 熱帯二次林 / デンプン / 光合成 / マレーシア
研究概要

調査地と植物材料の選定:調査はマレーシアセランゴール州アイノレヒタム保護林内の二次林で行った。まず林内に60m×80mの調査プロットを作成し、毎木調査と魚眼レンズによる林内開空度の測定を行った。調査林分の樹高はおよそ15〜20mで、主な構成樹種からMacaranga属(トウダイグサ科)のM.bancana(MB)と、M.gigantea(MG)の2樹種を対象として選んだ。
萌芽特性と親株サイズの関係:プロット内の20m×40mの区画に生育している全樹木を地際から15cmの高さで伐採し、3ヵ月後に、MBとMGの2樹種の萌芽本数、萌芽枝基部直径、萌芽枝高を測定した。調査個体数はMBが20個体、MGが41個体であった。また、伐採個体(計15個体)と非伐採個体(計26個体)の根のサンプルを採取し、窒素含有量を調べた。
調査した全個体のうちMBでは約60%の個体で、MGでは約50%の個体で萌芽が見られた。一株当たりの萌芽数と萌芽重量は親株の直径が小さいクラスで大きくなる傾向が見られ、個体サイズが大きくなるほど、萌芽能力が低下すると考えられた。また、MBでは親株直径が10cm以上の個体ではほとんど萌芽が発生しなかったが、MGでは直径が20〜30cmクラスでも約1.5本の萌芽が見られ、MGのほうが大きな個体でも萌芽能力を持っていることが分かった。次に、根の窒素量と個体サイズの関係を調べたが、伐採個体、非伐採個体共に個体サイズにともなう有意な窒素量の変化は見られなかった。根の窒素量は、萌芽の成長を促進させるという報告があるが、MBとMGについてはデンプン量など他の貯蔵物質の方が萌芽の成長量に果たす役割が大きいと考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 上層木伐採が択伐残存林下に植栽したフタバガキ科樹木6種の成長と光合成特性に与える影響2007

    • 著者名/発表者名
      田中憲蔵
    • 雑誌名

      関東森林研究 58(印刷中)

  • [雑誌論文] Changes in photosynthesis and leaf characteristics with tree height in five dipterocarp species in a tropical rain forest2006

    • 著者名/発表者名
      Kenzo Tanaka
    • 雑誌名

      Tree Physiology 26・7

      ページ: 865-873

  • [雑誌論文] 中国内蒙古自治区に生育する臭柏(Sabina vulgaris Ant.)の個体サイズにどもなう光合成能力と葉の特性の変化2006

    • 著者名/発表者名
      田中憲蔵
    • 雑誌名

      日本緑化工学会誌 31・4

      ページ: 436-440

  • [図書] プラントミメティックス~植物に学ぶ~、分担 : 葉を透かせば分かる違い-等圧葉と異圧葉- p p560-5622006

    • 著者名/発表者名
      田中憲蔵
    • 総ページ数
      664
    • 出版者
      NTS出版

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi