• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

遺伝子組み換えウナギ生殖腺刺激ホルモンの産生とその卵成長における機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18780139
研究機関北海道大学

研究代表者

風藤 行紀  北海道大学, 大学院水産科学研究院, 博士研究員 (60399996)

キーワード生殖腺刺故ホルモン / 遺伝子組換え体 / 卵形成 / 生殖腺刺激ホルモン受容体 / ニホンウナギ
研究概要

脳下垂体で産生、分泌される生殖腺刺激ホルモン(GTH)は、脊椎動物を通して卵形成の制御に中心的な役割を果たす重要な因子である。他の脊椎動物同様、魚類では2種のGTH(FSHおよびLH)の存在が明らかになっている。しかし、多くの魚種ではGTHの精製を行なうに十分畳の生物試料を得ることが困難なため、両GTHの異なる特異的役割に関しては殆ど不明である。そこで先ず、ショウジョウバエS2細胞による組み換えタンパク合成系を用いてニホンウナギ組み換えFSHおよびLHの大量合成を行なった。
ウナギGTHのヘテロ2量体を構成するサブユニット、すなわち共通のαサブユニットおよびホルモンに特異的なβサブユニット(FSHβあるいはLHβ)を高レベルで同時に発現する恒常発現株を作製し、大量培養を行なった。得られた組み換えFSHおよびLHはimmobilized metal affinity chromatographyおよびゲル濾過により精製した後、SDS-PAGEおよびウェスタンブロットにより解析した。その結果、FSHおよびLHは、ともに95%以上の純度を示し、それぞれに対応するサブユニットに対する特異抗体を用いたウェスタンブロットで陽性反応を示した。また、その産生量は、培養液1リットルあたりFSHで5-6mg、LHで2-3mgであった。更に、それぞれのGTHに対する受容体(FSH受容体およびLH受容体)をコードするcDNAを単離、レポーターアッセイ系を構築し、組み換えGTHがそれぞれの受容体を介して細胞内のシグナル伝達を惹き起こすか否かを検討した。その結果、FSH受容体はFSHおよび高濃度のLHにより、LH受容体はLHによってのみ活性化され細胞内シグナル伝達が誘導された。このことから、得られた組み換えGTHが生物活性を有すことが明らかとなった。また、そのホルモン活性をサケ脳下垂体抽出物と比較したところ50-100倍の高い比活性を示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Cloning and characterization of a cDNA encoding cholesterol side-chain cleavage cytochrome P450 (CYPIIAI) : Tissue-distribution and changes in the transcript abundance in ovarian tissue of Japanese eel, Anguilla japonica, during artificially induced sexual development.2006

    • 著者名/発表者名
      Kazeto Y
    • 雑誌名

      J. Steroid Biochem. Mol. Biol. 99

      ページ: 121-128

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi