• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

東シナ海における仔稚魚の分布特性と個体数変動機構

研究課題

研究課題/領域番号 18780158
研究機関独立行政法人水産大学校

研究代表者

杢 雅利  独立行政法人水産大学校, 海洋生産管理学科, 助手 (30416466)

キーワード海洋資源 / 海洋生態系 / 水産学 / 魚類マイクロネクトン / 仔稚魚 / 東シナ海 / 個体数変動
研究概要

2003年2〜3月に東シナ海において行われた3航海(開洋丸、北光丸、とりしま)で採集した仔稚魚標本について一部の種の同定および個体数密度を解析した。採集にはボンゴネット(口径60および70cm、目合い0.33mm)を用い、水深100〜150mまでを傾斜曳きした。この3航海で採集された仔稚魚の総個体数は開洋丸で8,491個体、北光丸で10,124個体、とりしまで23,345個体、計41,960であった。個体数密度は開洋丸で1.0〜330.4 inds m^<-2>(平均57.6 inds m^<-2>)、北光丸で0.4〜226.0 inds m^<-2>(平均52.4 inds m^<-2>)、とりしまで2.4〜328.1 inds m^<-2>(平均55.8 inds m^<-2>)であった。このうち、水産的に重要な種(マアジ、カタクチイワシ、ウルメイワシ、ムロアジ属、サバ属、サンマ)は3,289個体で、全体の7.8%に過ぎず、そのほとんどは中・深層性魚類や底魚類の仔稚魚であると推測された。3航海のうち、開洋丸航海で採集された標本から、優占種と考えられる中・深層性魚類マイクロネクトンであるヨコエソの仔魚を同定し、解析を行った。採集された仔稚魚の総個体数8491個体のうち1006個体がヨコエソ仔魚で、全体の11.8%を占めた。個体数密度は1.0〜69.0 inds m^<-2>(平均14.4 inds m^<-2>)であり、東シナ海の黒潮流軸海域に多く分布している傾向があった。現在、その他の種(ハダカイワシ科、ヨコエソ科、ムネエソ科など)についても、種の同定、個体数密度および水平分布について検討中であり、また、これら標本に加え、東シナ海北部の対馬海峡でも同様な仔稚魚採集を開始した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 日本初記録のハダカエソ科魚類キタナメハダカ(新称)Lestidiops ringens2006

    • 著者名/発表者名
      岡本 誠
    • 雑誌名

      魚類学雑誌 53・1

      ページ: 77-82

  • [雑誌論文] Diel vertical migration of squids in the warm core ring and cold water masses in the transition region of the western North Pacific2006

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Watanabe
    • 雑誌名

      Marine Ecology Progress Series 315

      ページ: 187-197

  • [雑誌論文] Age and growth of two lanternfishes, Symbolophorus californiensis and Ceratoscopelus warmingii (family Myctophidae), in the Kuroshio-Oyashio Transition Zone2006

    • 著者名/発表者名
      Kaori Takagi
    • 雑誌名

      Ichthyological Research 53・3

      ページ: 281-289

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi