• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

クルマエビアラニンラセマーゼの発現解析と脱皮における機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18780161
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

吉川 尚子  埼玉医科大学, 医学部, 研究員 (30392533)

キーワード酵素 / アラニンラセマーゼ / D型アミノ酸 / D-アラニン / クルマエビ / 脱皮
研究概要

本研究では、アラニンラセマーゼを通じてクルマエビにおけるD-Alaの生理機能を明らかにすることを目的とし、平成19年度は、クルマエビの高浸透圧条件下および脱皮がアラニンラセマーゼ遺伝子発現に及ぼす影響について検討するとともに、アラニンラセマーゼおよびD-Alaの細胞内分布を明らかにしようと試みた。
1.クルマエビの高浸透圧ストレスおよび脱皮がアラニンラセマーゼに及ぼす影響について
クルマエビを100%から150%海水に順応させた時の、それぞれの組織のアラニンラセマーゼ遺伝子の発現量を測定したところ、D-Ala含量と同様に、肝膵臓において著しい増加が認められたものの、他の組織においては発現量の変動はみられなかった。したがって、肝膵臓では高浸透圧条件下において、アラニンラセマーゼ遺伝子の発現量の増加にともないD-Alaが増加することが明らかとなった。
また、脱皮とアラニンラセマーゼおよびD-Ala含量との関連性について検討するために、脱皮段階を3ステージに分けてサンプリングし、D-Ala含量およびアラニンラセマーゼのmRNA発現量を測定したところ、脱皮直前のステージの筋肉ではアラニンラセマーゼ遺伝子の発現量の増加が認められたものの、遊離D-Ala含量の変動はみられなかった。脱皮前期の筋肉において生成されたD-Alaは、脱皮の過程で利用されていることが示唆された。
2.クルマエビアラニンラセマーゼおよびD-Alaの細胞内分布について
D-Alaおよびアラニンラセマーゼの細胞内分布を明らかにするために免疫染色を行った。アラニンラセマーゼ抗体はクルマエビアラニンラセマーゼの演繹アミノ酸配列からペプチドを設計し、抗ペプチド抗体を作製した。その結果、筋肉および肝膵臓ではいずれも細胞質に存在することが示唆されたが、抗体との反応性が低く、今回の検討では明確な分布は確認できなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Gene expression of alanine recemase in kuruma prawn Marsupenaeus japonicus2007

    • 著者名/発表者名
      吉川 尚子
    • 雑誌名

      Amino Acids 33

      ページ: 44

  • [学会発表] クルマエビの高浸透圧ストレス下におけるアラニンラセマーゼ遺伝子の発現解析2007

    • 著者名/発表者名
      吉川 尚子
    • 学会等名
      第3回D-アミノ酸研究会学術講演会
    • 発表場所
      徳島大学長井記念ホール
    • 年月日
      2007-09-14
  • [学会発表] Gene expression of alanine racemase in kuruma prawn Marsupenaeus Japonicus2007

    • 著者名/発表者名
      吉川 尚子
    • 学会等名
      10th International Congress on Amino Acids and Proteins
    • 発表場所
      ギリシャ ホテルアトス
    • 年月日
      2007-08-24

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi