• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

食育がわが国農業・食料問題に及ぼす効果と可能性に関する計量経済学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18780176
研究機関東京農業大学

研究代表者

上岡 美保  東京農業大学, 国際食料情報学部, 准教授 (90339094)

キーワード食育 / 食料問題 / 農業問題 / 効果 / 学童期児童 / 保護者
研究概要

2008年度は、福島県会津坂下町において、学童期児童(日常生活を含めた子どもの食生活についての現状について)及びその保護者(家庭での食育やしつけの現状、保護者の食育に対する意識について)を対象として実施したアンケート調査から具体的な分析を試みた。
特に、子どもと食生活及び生活の関連についての結果を考察すると次の通りである。子どもの食生活と生活との関連については、食べることへの関心が薄い児童が増加している可能性が推察できた。また、児童の嗜好について、60メニューの5段階評価の結果からみると、予想通り、肉類を好み、野菜、魚介・海藻類、豆類を素材とするメニューや伝統食については、嗜好の度合いが全体平均よりも低く、これらの食材を嫌う傾向にあった。伝統料理については食べたことがないとする児童もかなり多く、伝統料理や味の継承について懸念されるという結果であった。
また、生活と食生活との関連で、特に注目すべき点は、家庭での食育を考えた場合、家事手伝いや、それを通して調理に関わることは重要な教育であると考えられるが、調理の手伝いによく関わる児童は、偏食の度合いが小さい及び出された食事をだいたい全部食べるとする児童の割合が高かった。それと関連して、偏食等の少ない児童は、毎日が楽しい、勉強が楽しいとする割合が高く、毎日が楽しいとする児童は勉強も楽しいとする割合も高かった。以上の結果から、食生活の充実が毎日や勉強の充実と関係性が強いことが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 食育の社会的意義-社会科学からのアプローチ-2008

    • 著者名/発表者名
      上岡美保
    • 学会等名
      日本食育学会学術大会シンポジウム
    • 発表場所
      東京農業大学
    • 年月日
      2008-05-31
  • [学会発表] 学童期児童の生活と食生活との関連2008

    • 著者名/発表者名
      都筑真由美・上岡美保
    • 学会等名
      日本食育学会学術大会ポスターセッション
    • 発表場所
      東京農業大学
    • 年月日
      2008-05-31

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi