• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

放牧草地における草量の空間的不均一性:植生が及ぼす影響、一次生産との関係

研究課題

研究課題/領域番号 18780206
研究機関独立行政法人農業技術研究機構

研究代表者

堤 道生  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 近畿中国四国農業研究センター・粗飼料多給型高品質牛肉研究チーム, 主任研究員 (70373248)

キーワード放牧 / 草地 / シバ / システム分析 / ライジングプレートメータ / 一次生産量 / 空間分布 / 放牧圧
研究概要

放牧草地では草量に空間的不均一性が生じるが、その草地の生産性や持続性に及ぼす影響は無視できない。放牧草地生産モデルに「草量の不均一性」をパラメータとして導入することで、モデルを全体の挙動をより実際に近づけることが可能と考えられる。そのためには、草量の不均一性の異なる条件下における動態、および生産性との関係を明らかにする必要がある。草量の不均一性の短中期的な動態、あるいは放牧圧との関係について報告があるものの、草量の不均一性の動態と草種との関係および一次生産量への影響は明らかでない。本研究の目的は、「草量の不均一性」を取り入れた放牧草地生産モデルの構築に必要でありかつ現在不明である部分、すなわち、異なる植生条件における草量の不均一性の動態、および草量の不均一性と一次生産の関係について明らかにすることである。加えて、これらの結果を踏まえ、放牧草地生産モデルに「草量の不均一性」を取り入れることの可能性および重要性について検討する。平成20年度は,草量の空間的不均一性と一次生産の関係の解明のため平成18年度から行っている以下の試験を継続した。シバ優占草地に放牧圧の異なる3牧区(それぞれ1ha)を設け、牛群(黒毛和牛繁殖牛)を連続放牧し、各牧区において以下の調査を行った:(1)放牧前(4月下旬)から放牧終了(10月上旬)まで、1週間おきに100点で草量を非破壊的に測定した。測定にはライジングプレートメータを用いた;(2)それぞれの牧区に5つプロテクトケージを設置し、3週間おきにケージ内の草量を測定し、移動させた;(3)放牧開始から放牧終了まで、2週間おきに供試牛の体重を測定した。一般線形モデルを用いた解析の結果、草量の不均一性の草地の一次生産量に対する効果は有意ではなかった。この点は昨年度までのデータを用いた結果と食い違っており、さらに解析を進めた後公表する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ライジングプレートメータを用いたシバ優占草地の草量推定に影響を与える要因の解析2008

    • 著者名/発表者名
      冨松 元・板野志郎・堤 道生
    • 雑誌名

      目本草地学会誌 54

      ページ: 134-140

    • 査読あり
  • [学会発表] Effects of herbage species on the spatial heterogeneity of biomass in grazed pasture : Kentucky bluegrass vs. white clover2008

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi, M., Fukasawa, M.,Tachi, N., Itano, S., Kosako, T.,Tsukada, H.
    • 学会等名
      XXI International Grassland Congress/VIII International Rangeland Congress
    • 発表場所
      中国フフホト市
    • 年月日
      2008-07-01

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi