• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

治療・創薬開発に向けたウイルス由来免疫変調物質の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18780231
研究機関山口大学

研究代表者

前田 健  山口大学, 農学部, 准教授 (90284273)

キーワードイヌジステンパーウイルス / ネコ伝染性腹膜炎ウイルス / ウマヘルペスウイルス / SLAM / ウマ由来培養細胞 / コウモリ / 感染増強
研究概要

1) CDVのレセプターSLAMを恒常的に発現する細胞を用いて、野外株とワクチン株の増殖性を比較した結果、ワクチン株はSLAM発現細胞で極端に増殖能力が落ちた。これはワクチン株がSLAM発現細胞すなわちリンパ系の細胞での増殖が抑制していることから、イヌでの病原性が低下していると推測された。
2)世界で初めて100代以上継代が可能なウマ由来の培養細胞株を樹立した。この細胞でウマヘルペスウイルス2型は細胞変性効果を示して増殖するため、EHV-2を含むウマヘルペスウイルスに対する治療薬の効果の判定が可能となった。
3)Fcwf-4細胞を用いたウイルス中和試験によりI型ネコ伝染性腹膜炎ウイルス(FTPV)はFIP発症ネコ血清により感染が増強されることが示されたが、I型ネココロナウイルス(FCoV)感染健常ネコ血清には感染増強作用が存在していなかった。これはFCoV感染による抗体ではなく、FIPV発症ネコ血清中に含まれる何らかの因子がfcwf-4細胞に対する感染増強に関与していることを示唆している。このin vitroにおける感染増強機構を指標にFIPに対する治療薬の開発が可能になると期待される。
4)コウモリより新規細胞株の樹立と新規ヘルペスウイルスとアデノウイルスの分離に成功した。コウモリ由来の新興感染症は多く、これらの細胞はその診断に役立つものと期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Isolation of novel adenovirus from fruit bat (Pteropus dasymallus yayeyamae).2008

    • 著者名/発表者名
      Maeda K, et. al.
    • 雑誌名

      Emerging Infectious Diseases 14

      ページ: 347-349

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Establishment of a novel equine cell line for isolation and propagation of equine herpesviruses。2007. 69(9):989-991.2007

    • 著者名/発表者名
      Maeda K, et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Veterinary Medical Science 69

      ページ: 989-991

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differentiation of feline coronavirus type I and II infections by virus neutralization test.2007

    • 著者名/発表者名
      Shiba N, et. al.
    • 雑誌名

      Veterinary Microbiology 124

      ページ: 348-352

    • 査読あり
  • [学会発表] コウモリ由来ウイルスの分離・増殖のための新規培養細胞の樹立とその利用2007

    • 著者名/発表者名
      前田 健
    • 学会等名
      第55回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      北海道
    • 年月日
      2007-10-22

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi