• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

犬遺伝性グルタミン酸輸送体欠損症の分子基盤とその臨床的意義

研究課題

研究課題/領域番号 18780237
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 耕太  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 准教授 (50283974)

キーワードグルタミン酸 / トランスポーター / 赤血球 / 脳 / 細胞膜 / GLAST / 遺伝 / 犬
研究概要

グルタミン酸トランスポーターはさまざまな神経変性疾患の発症に関与することが知られており、その細胞表面発現の低下が疾患に直結することから、細胞表面移行の調節機序の解明が期待されている。遺伝性犬赤血球GLAST欠損症はそのような細胞表面発現調節異常症のモデル系として重要であり、その発症原因を解明するために、赤芽球におけるGLASTの発現動態を中心に検討を行った。昨年までに確立した犬GLAST発現赤芽球細胞株およびGST-GLAST-C末端融合蛋白質を用いてGLASTと相互作用する分子を探索した。
最初に、GLAST蛋白質の細胞表面発現に影響するアダプター蛋白質を同定するために、GLAST発現赤芽球細胞株におけるGLAST結合蛋白質の免疫沈降を行った。PDZドメイン蛋白質を含むいくつかの蛋白質および膜骨格蛋白質の共沈が見られたことから、これらとの相互作用がGLASTの発現に重要であると考えられた。また、GLAST-C末端GST融合蛋白質を用いて赤血球膜のGLAST結合蛋白質の検出を試みたところ、p55蛋白質との結合が観察された。さらに野生型および変異型GLASTのp55との結合を比較したところ、結合力が異なる可能性が示された。このようなGLAST-細胞膜骨格間相互作用が犬遺伝性赤血球GLAST欠損症やその他のGLAST発現異常症に関与しているものと考えられたため、GLASTおよびいくつかの赤血球膜骨格蛋白質との相互作用をさらに詳細に解析する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Identification of genes for two major sialoglycoproteins, glycophorin A and glycophorin C in canine red cell membranes.2008

    • 著者名/発表者名
      Sato, K., et. al.
    • 雑誌名

      Jpn J Vet Res. 55

      ページ: 103-114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] DC-HIL is a negative regulator of T lymphocyte activation.2007

    • 著者名/発表者名
      Chung JS, et. al.
    • 雑誌名

      Blood 109

      ページ: 4320-4327

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi