• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

コラーゲンゲル薄膜を用いたラクトフェリン徐放化細胞培養担体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18780253
研究機関独立行政法人農業技術研究機構

研究代表者

高山 喜晴  農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産草地研究所畜産物機能研究チーム, 主任研究員 (00343989)

キーワード再生医療 / ラクトフェリン / 骨芽細胞
研究概要

昨年度までの研究の結果、ラクトフェリンが骨芽細胞の分化を促進し、骨様組織の形成を促進する機能を持つことが明らかとなった。本年度は、ラクトフェリンを標的細胞に持続的に供給するたあのキャリアとしてI型コラーゲンゲル薄膜が利用可能か検討した。I型コラーゲンゲル薄膜上にウシラクトフェリン溶液を塗布し、低温下で乾燥させることによりコラーゲンゲル薄膜に吸着させた。この薄膜上にMG63ヒト骨肉腫細胞を播種し、デキサメサゾンを培養液に添加することで骨芽細胞様の細胞に分化誘導した。分化誘導開始後2-3週間後にアルカリフォスファターゼ(ALP)活性の測定、OCPC法による細胞外マトリックスへのカルシウム沈着量の測定、ELISA法によるオステオカルシン産生量の測定を行い、MG63細胞の骨芽細胞様細胞への分化の程度を評価した。その結果、ラクトフェリン含有I型コラーゲンゲル薄膜上に播種したMG63細胞は、ラクトフェリンを含まないI型コラーゲンゲル薄膜上に播種したMG63細胞と比較して、骨芽細胞分化に伴うALP活性の上昇が顕著であり、オステオカルシン産生量、細胞外マトリックスへのカルシウム沈着量の増大が認められた。また、カルシウム沈着量はラクトフェリンを最終濃度1μMで培養液に添加した場合とほぼ同程度であった。この結果より、I型コラーゲンゲル薄膜がラクトフェリンのキャリアとして機能し、骨芽細胞分化を促進して骨様組織の形成を促す機能を持つことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Effect of Bovine Lactoferrin on the Extracellular Matrix Calcification by Human Osteoblast-like Cells2008

    • 著者名/発表者名
      高山喜晴
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 72

      ページ: 226-230

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Collagen vitrigel membrane useful for paracrine assays in vitro and drug delivery systems in vivo2007

    • 著者名/発表者名
      竹澤俊明
    • 雑誌名

      Journal of Biotechnology 131

      ページ: 76-83

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本医学館2007

    • 著者名/発表者名
      高山喜晴
    • 学会等名
      コラーゲンビトリゲル蒲膜を用いたラクトフェリンの徐放化と骨組織再生への応用
    • 発表場所
      84-88
    • 年月日
      20070000
  • [学会発表] Modulated release of lactoferrin and its application to bone tissue regeneration2007

    • 著者名/発表者名
      高山喜晴
    • 学会等名
      8th International lactoferrin conference
    • 発表場所
      ニース(フランス)
    • 年月日
      2007-10-24

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi