• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

コラーゲンゲル薄膜を用いたラクトフェリン徐放化細胞培養担体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18780253
研究機関独立行政法人農業技術研究機構

研究代表者

高山 喜晴  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産草地研究所・畜産物機能研究チーム, 主任研究員 (00343989)

キーワード再生医学 / ラクトフェリン / 骨芽細胞 / ドラッグデリバリーシステム
研究概要

これまでの研究により、ウシラクトフェリンが、ヒト骨肉腫由来の株化細胞であるMG63細胞の骨芽細胞への分化を促進する機能を持つこと、I型コラーゲンゲル薄膜がラクトフェリンの徐放担体として機能し、薄膜から培養液中に放出されたラクトフェリンが、MG63細胞の骨芽細胞分化を促進する活性を維持していることが明らかとなった。本年度はラクトフェリンの徐放担体を最適化する目的で、(1)I型コラーゲンスポンジ(2)酸性ゼラチンハイドロゲル、(3)塩基性ゼラチンハイドロゲルの三者をラクトフェリンの徐放担体として用い、培養液中へのラクトフェリン放出量をサンドイッチELISAにより測定し、I型コラーゲンゲル薄膜と比較した。その結果、I型コラーゲンスポンジの場合、I型コラーゲンゲル薄膜と同様、12時間後に担体に含まれるラクトフェリンの約30%が、7日後に約35%が培養液中に放出された。酸性ゼラチンハイドロゲルの場合、12時間後に約55%が、7日後に約60%が放出された。塩基性ゼラチンハイドロゲルの場合、12時間後に約25%が、7日後に約30%が培養液中に放出された。酸性ゼラチンハイドロゲルからのラクトフェリンの累積放出量が最大であり、ラクトフェリンの徐放担体としてより、適していると考えられた。また重合前のコラーゲンとラクトフェリンを架橋剤で処理することにより、インキュベーション開始直後の急激なラクトフェリンの放出が抑制され、徐放性が改善された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of lactoferrin-embedded collagen membrane on osteogenic differentiation of human osteoblast-like cells2009

    • 著者名/発表者名
      高山喜晴
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering 107

      ページ: 191-195

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ウシラクトフェリンによる骨芽細胞の分化促進と骨綿織再生への応用2008

    • 著者名/発表者名
      高山喜晴
    • 雑誌名

      畜産技術 639

      ページ: 2-6

  • [雑誌論文] ウシラクトフェリンと骨芽細胞による骨様組織の形成2008

    • 著者名/発表者名
      高山喜晴
    • 雑誌名

      ブレインテクノニュース 130

      ページ: 226-230

  • [学会発表] Bovine Lactoferrin-immobilized on collagen membrane promotes differentiation of human osteoblast-like cells2008

    • 著者名/発表者名
      高山喜晴
    • 学会等名
      33rd FEBS Congress & 11th IUBMB Conference
    • 発表場所
      アテネ(ギリシャ)
    • 年月日
      2008-07-02

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi