• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

フェニルプロパノイドから抗アレルギー・抗炎症作用物質の開拓と低分子プローブの創製

研究課題

研究課題/領域番号 18790017
研究機関京都薬科大学

研究代表者

中村 誠宏  京都薬科大学, 薬学部, 助教 (20411035)

キーワード抗アレルギー作用 / 抗炎症作用 / 薬用植物 / 医薬リード化合物 / フェニルプロパノイド / 構造活性相関 / 低分子プローブ / 機能解明
研究概要

これまでに我々の研究室において,種々の薬用植物から数多くの含有成分を単離しており,フェニルプロパノイドのほかに基本骨格が関連した天然由来化合物ライブラリーを有している.これらの化合物ライブラリーから,有望な抗アレルギー作用や抗炎症作用を有するフェニルプロパノイド誘導体あるいは類縁体をピックアップすることを目的とする.また,本研究では,大良姜の主要成分l'S-1'-acetoxychavicol acetateおよび有望な天然由来化合物についてアジド基を有する蛍光標識体または同位体で標識した化合物などを合成し,これらを低分子プローブとして用い,ターゲットタンパクを明らかにすることによって分子レベルでの機能解明を行う.今年度は,天然由来フェニルプロパノイドおよびその類縁体について脱顆粒抑制試験やNO産生抑制作用試験などのバイオアッセイを実施し,有効な抗アレルギー・抗炎症作用化合物を探索した.この研究過程で,中国産の茶花(Camellia sinensis)の含有成分が脱顆粒抑制活性を有することを見出した.また,甘茶の抗アレルギー活性成分thunberginol Bが細胞内シグナル伝達系においてERKを介したパスウェイに影響を与えていることや,RT-PCR法において,抗原刺激後のIL-2mRNAの発現に対して特に強い抑制活性を示すことを明らかにするなど,その作用機序について知見を得ることができた.また,l'S-1'-acetoxychavicol acetateやthunberginol B誘導体の分子プローブの創製を試み,幾つかの興味深い知見を得ることができた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Inhibitory effects of thunberginols A and B isolated from Hydrangeae Dulcis Folium on mRNA expression of cytokines and on activation of activator protein-1 in RBL-2H3 cells.2008

    • 著者名/発表者名
      Seikou Nakamura
    • 雑誌名

      Phytomedicine 15巻

      ページ: 177-184

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Medicinal flowers. XIV. New acylated oleanane-type triterpene oligoglycosides with antiallergic activity from flower buds of chinese tea plant(Camellia sinensis).2007

    • 著者名/発表者名
      Seikou Nakamura
    • 雑誌名

      Chem. Pharm. Bull. 55巻

      ページ: 598-605

    • 査読あり
  • [学会発表] 甘茶成分thunberginol類の合成と抗アレルギー活性-構造活性相関および作用様式-2007

    • 著者名/発表者名
      中村 誠宏
    • 学会等名
      第49回天然有機化合物討論会講演要旨集
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
    • 年月日
      2007-09-20

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi