• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

芳香族アミドの立体特性を利用した新規不斉球状分子の創製

研究課題

研究課題/領域番号 18790021
研究機関徳島文理大学

研究代表者

桝 飛雄真  徳島文理大学, 香川薬学部, 助手 (80412394)

キーワード有機化学 / 分子認識 / 不斉合成 / 機器分析 / 三次元構造
研究概要

本研究は、分子デザインにおける不斉なスキャッフォールドとして用いる新規球状分子群の創製を目的とする。そのために、芳香族アミドの立体特性を利用した球状分子の効率的な合成法の確立と、多様な立体特異的反応に対応する分子ライブラリーの構築、及び機能材料ビルディングブロックとしての芳香族アミドの基礎研究を行うものである。
Ph_3PCl_2を用いた芳香族アミノカルボン酸の縮合反応を利用し、芳香族アミド四量体を基本骨格とした新規不斉球状分子を合成した。従来、同様の化合物の合成には保護・脱保護を含む多くのステップを要したが、我々はニトロ基の直接アルキル化やCurtius転位などを用いることで、ステップを大幅に削減することに成功した。なおこの球状分子には四つの構造異性体が考えられるが、現在までのところ二つの異性体について合成ルートを確立した。
得られた球状分子を、キラルHPLCによって光学分割した。単結晶X線構造解析によって、ラセミ体及びエナンチオマーの結晶構造を明らかにすることができた。これらは結晶の内部にチャンネル構造もしくは不斉な空孔を有しており、限定された空間にゲスト分子を取り込むことによるスキャッフォールド効果が期待される。
また、同様に芳香族アミドで構成されるパラ置換芳香族アミド三量体を合成し、ランタニド金属塩との錯体形成を行った。得られた錯体結晶中では、アミドのカルボニル酸素が金属カチオンに配位し、無限連鎖したネットワーク構造をとる。さらにこのネットワークが三次元的に積層することで、チャンネル構造が形成されることがわかった。これらの知見は球状分子にも応用できると考えられ、錯体を使った不斉反応場の構築が期待される。
今後、残る二つの球状分子の異性体の合成を早急に進めると共に、置換基修飾による各種リガンドとのカップリングの適合性を調べ、スキャッフォールドとしての最適化を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 2-D Coordination Network of Cyclic Amide with Lanthanide Metal Cation and Its Columnar Stacking.2006

    • 著者名/発表者名
      桝飛雄真, 富永昌英, 片桐幸輔, 加藤貴子, 東屋功
    • 雑誌名

      CrystEngComm

      ページ: 578-580

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi