• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

新しい作用機序を有する天然由来抗痴呆症薬の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18790039
研究機関東北大学

研究代表者

小原 祐太郎  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (40400270)

キーワードグリア細胞 / 神経栄養因子 / 神経成長因子(NGF) / 神経突起伸展 / 痴呆 / 1321N1細胞 / PC12細胞
研究概要

われわれは天然界由来の低分子性の神経栄養因子関連化合物を探索し、それらの作用メカニズムを詳細に解明してきた。その結果、担子菌ケロウジ(Saroodon sabrosus)から単離された新規ジテルペン化合物のスカブロニン類が1321N1ヒトアストロサイトーマからの神経成長因子(NGF)の生合成を促進することを明らかにしてきた。今年度はケロウジと同属のキノコ(Sarcodon cyrneus)から新たに単離されたシルネイン類およびグラウコピン類の薬理作用をイタリアのMarcotullio博士らのグループと海外共同研究にて検討した。シルネイン類およびグラウコピン類もスカブロニン類と同様にシアタン骨格を有するジテルペン化合物であることから、スカブロニン類と同様の薬理活性を示すことが予想された。実際、1321Nl細胞において、シルネインA, B, C, D,およびグラウコピンCはNGF遺伝子の発現レベルを上昇させた。一方、未分化神経細胞のモデルであるPC12細胞やNGl08-15細胞において、シルネイン類は劇的な神経突起の伸展を引き起こし、神経様に分化させることを新たに見出した(Marcotullio et al.,2006)。そこで、われわれはシルネイン類のPC12細胞の分化誘導メカニズムの解明を試みた。神経細胞分化時に大規模な細胞骨格の再構成がなされることから、アクチンフィラメントを染色したところ、シルネイン類に刺激によりアクチンは神経突起の先端に蓄積することが明らかになった。また、アクチン動態を制御する代表的な低分子量Gタンパク質のRac1の活性化を定量したところ、シルネイン類による時間依存的なRac1の活性化が確認された。さらに、Rac1のドミナントネガティブ変異体を過剰発現させたところ、シルネイン類によるPC12細胞の分化は有意に抑制されたことから、Rac1の関与が明らかになった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Complanadines C and D, new dimeric alkaloids from Lycopodium complanatum.2007

    • 著者名/発表者名
      Kan'ichiro Ishiuchi, Takaaki Kubota, Yuzuru Mikami, Yutaro Obara, Norimichi Nakahata, Jun'ichi Konayashi
    • 雑誌名

      Bioorg. Med. Chem. 15

      ページ: 413-417

  • [雑誌論文] Neurite outgrowth activity of cyathane diterpenes from Sarcodon cyrneus, Cyrneines A and B.2006

    • 著者名/発表者名
      Maria Carla Marcotullio, Rita Pagiotti, Federica Maltese, Yutaro Obara, Tomohiro Hoshino, Norimichi Nakahata, Massimo Curini
    • 雑誌名

      Planta Med. 72

      ページ: 819-823

  • [雑誌論文] Inhibitory effect of naringin on lipopolysaccharide (LPS)-induced endotoxin shock in mice and nitric oxide production in RAW 264.7 macrophages.2006

    • 著者名/発表者名
      Syu-ichi Kanno, Ai Shouji, Ayako Tomizawa, Takako Hiura, Yuu Osanai, Mayuko Ujibe, Yutaro Obara, Norimichi Nakahata, Masaaki Ishikawa
    • 雑誌名

      Life Sci. 78

      ページ: 673-681

  • [雑誌論文] Neurotrophic factor production in human astrocytoma cells by 2,5,6-tribromogramine via activation of epsilon isoform of protein kinase C.2006

    • 著者名/発表者名
      Masaki Saito, Megumi Hori, Yutaro Obara, Yasushi Ohizumi, Satoko Ohkubo, Norimichi Nakahata
    • 雑誌名

      Eur. J. Pharm. Sci. 28

      ページ: 263-271

  • [雑誌論文] Development of anti-dementia drugs related to neurotrophic factors.2006

    • 著者名/発表者名
      Yutaro Obara.
    • 雑誌名

      Yakugaku Zasshi 126

      ページ: 747-755

  • [雑誌論文] Lycopladines B-D and lyconadin B, new alkaloids from Lycopodium complanatum.2006

    • 著者名/発表者名
      Kan'ichiro Ishiuchi, Takaaki Kubota, Tomohiro Hoshino, Yutaro Obara, Norimichi Nakahata, Jun'ichi Konayashi
    • 雑誌名

      Bioorg. Med. Chem. 14

      ページ: 5995-6000

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi