• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

非ステロイド系抗炎症薬の抗がん作用機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18790056
研究機関熊本大学

研究代表者

美馬 伸治  熊本大学, 薬学部, 助教 (50398244)

キーワードNSAIDs / 抗癌メカニズム / DNAチップ / クロージン4 / タイトジャンクション
研究概要

我々はNSAIDsの抗癌メカニズムの解明を目指し、DNAチップを用いて、NSAIDsにより誘導される遺伝子を網羅的に同定し、様々な新しいメカニズムを見出してきた。この一連の研究の中で我々は、NSAIDsがクロージン4を誘導すること、及びこの誘導が癌の転移・浸潤の抑制を介して、NSAIDsの抗癌作用に寄与していることを示唆した。クロージン4はタイトジャンクション(TJ)を構成するクロージンファミリーの一つである。TJが癌細胞の浸潤に対するバリアになっていること、及び癌細胞で各クロージンの発現が変化していることなどから、TJが細胞の癌化、及び悪性化と深い関連があることは知られていたが、NSAIDsとTJとの関連を示したのはこれが初めてである。またこれまで癌との関連については、TJの機能面(バリア機能など)に関する研究が多く、クロージンの発現との関連を示した点でも本研究は新しい。一方最近我々は、NSAIDsがクロージン2の発現を逆に抑制すること、及びこの抑制も癌の転移・浸潤の抑制を介して、NSAIDsの抗癌作用に寄与していることを示唆した。今後は、全てのクロージン(24種)を対象に、NSAIDsにより発現が変化するのか、その発現変化が浸潤性、運動性、足場非依存的な増殖など癌の特性、及びTJの機能(癌細胞の浸潤に対するバリア機能など)をどのように影響するのか、及びこれらの癌の特性変化がin vivoにおける癌の増殖、浸潤、転移にどのような影響を及ぼすのかを解析し、NSAIDs、癌の特性、クロージン、3者の関係の全体像を明らかにする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Transcriptional activation of ATF6 by endoplasmic reticulum stressors.2007

    • 著者名/発表者名
      Namba, T.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun. 355

      ページ: 543-548

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of the TPO1 gene in yeast, and its human orthologue TETRAN, which cause resistance to NSAIDs.2007

    • 著者名/発表者名
      Mima, S.
    • 雑誌名

      FEBS Lett. 581

      ページ: 1457-1463

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi