• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

イオン間相互作用をファーマコフォアとする次世代ビタミンD受容体リガンドの創製

研究課題

研究課題/領域番号 18790094
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

藤井 晋也  東京医科歯科大学, 大学院・疾患生命科学研究部, 特任助教 (60389179)

キーワード有機化学 / 医薬化学
研究概要

活性型ビタミンDである1α,25-ジヒドロキシビタミンD3(1α,25-(OH)_2VD_3)は、核内受容体スーパーファミリーに属するビタミンD受容体(VDR)を介した標的遺伝子の転写制御により、カルシウム代謝調節や細胞の分化誘導・増殖制御、免疫調整など多彩な生理作用を発現する。これまでに、骨、癌および免疫疾患等の治療薬開発を目的として多数のVDRリガンドが合成されているが、これまでの研究は、1α,25-(OH)_2VD_3の構造を修飾するものがほとんどである。本研究は、新しい極性相互作用を開拓することを主眼に、ビタミンD受容体リガンドの新しいファーマコフォアを開拓することを目的としている。今年度は、申請者らによってその有用性が示されているホウ素クラスター「カルボラン」を疎水性ファーマコフォアとして用い、骨格構造および極性基の位置・構造の異なる新規ビタミンD誘導体を種々設計した。目的化合物の合成は、市販のカルボランを原料とし、アルキル化反応等の種々の合成反応により達成した。合成化合物のビタミンD活性をヒト前骨髄球性白血病細胞HL-60に対する分化誘導能で評価したところ、新しい極性官能基を導入した誘導体では活性が減弱したが、新規骨格を有する誘導体で水酸基の位置を精査したもの、および水酸基周辺に官能基を導入した化合物の中にα,25-(OH)_2VD_3と同等程度の活性を有するものを見出した。新規骨格を有する高活性のビタミンD誘導体はほとんど報告されておらず、非常に画期的であり、ビタミンDの創薬化学に重要な知見を与えると考える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Potent androgen antagonists based on carborane as a hydrophobic core structure2007

    • 著者名/発表者名
      Fujii, S., Ohta, K., Goto, T., Hashimoto, Y., Suzuki, T., Ohta, S., Endo, Y.
    • 雑誌名

      Drugs of the Future 32 Suppl.A

      ページ: 105-106

  • [学会発表] カルボラン含有新規ビタミンD誘導体の創製2007

    • 著者名/発表者名
      加納敦, 垰田善之, 平野智也, 藤井晋也, 河内恵美子, 棚谷綾, 影近弘之
    • 学会等名
      第26回メディシナルケミストリーシンポジウム
    • 発表場所
      相模原
    • 年月日
      2007-11-28
  • [学会発表] アミド構造を有する含カルボランARリガンドの構造活性相関2007

    • 著者名/発表者名
      藤井晋也, 後藤徳仁, 太田公規, 富田景子, 長野麻央, 原山尚, 影近弘之, 遠藤泰之
    • 学会等名
      第26回メディシナルケミストリーシンポジウム
    • 発表場所
      相模原
    • 年月日
      2007-11-28
  • [学会発表] Potent androgen antagonists based on carborane as a hydrophobic core structure2007

    • 著者名/発表者名
      Fujii, S., Ohta, K., Goto, T., Hashimoto, Y., Suzuki, T., Ohta, S., Endo, Y.
    • 学会等名
      6th AFMC International Medicinal Chemistry Symposium
    • 発表場所
      Istanbul, Turkey
    • 年月日
      2007-07-10

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi