• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

血液脳関門におけるP-gpの活性制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18790108
研究機関東北大学

研究代表者

上家 潤一  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (10400269)

キーワード血管脳関門 / 蛋白質 / トランスポーター / 質量分析 / 活性制御
研究概要

P-gpの活性制御機構を解明するために、LC-MS/MSを使用したシークエンスタグ法を用いて、細胞膜トランスポータータンパク質の絶対定量法の構築を行った。P-gp発現豚腎臓細胞について、LC-MS/MSを用いてタンパク質大規模同定解析を行い、高感度に検出されるP-gp特異的なペプチド配列の決定に成功した。決定したペプチドについて、安定同位元素標識したアミノ酸を含む標識ペプチドおよび非標識ペプチドを合成し、標識体を内部標準とてLC-MS/MS MRMモードで測定を行い、定量法を確立した。確立した定量法は10fmol-1000fmolの範囲で直線性を示し、高感度、広範囲な定量系を確立することに成功した。P-gp発現豚腎臓細胞に発現するP-gpタンパク質量について、確立した定量法と、既存技術である定量的western blottingで定量値の比較したところ、それぞれ101.2fmol/μg protein,128.2fmo1/μg proteinであり有意差は示されなかった。さらに、Glut1について定量系を確立し、マウス脳毛細血管におけるGlut1タンパク質発現量を、既存法であるcytochalasin binding assayと比較したところ、それぞれ96.1fmo1/μg protein、91.1fmo1/μg proteinであり有意差は示されず、本法が細胞試料、生体試料の細胞膜トランスポータータンパク質を高精度に定量可能であること確認した。本法を用いてマウス脳毛細血管におけるP-gp発現量を測定し、21.4fmol/μg proteinであることを明らかにした。本定量法は膜タンパク質を高感度かつ高精度に測定できる系であり、また、タンパク質の翻訳後修飾を定量的に解析可能な重要な基盤技術である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 質量分析計を使った膜タンパク質の定量方法2006

    • 発明者名
      上家潤一, 大槻 純男, 寺崎 哲也
    • 権利者名
      東北大学
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2006/321577
    • 出願年月日
      2006-10-27

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi