• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ヒトMDR1遺伝子機能の制御を目指したmiRNA機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18790122
研究機関九州大学

研究代表者

廣田 豪  九州大学, 大学院薬学研究院, 助手 (80423573)

キーワードMDR1 / miRNA / SNPS / pharmacogenetics / inter-individual variability
研究概要

MDR1遺伝子発現と相関が認められるmiRNAの同定
研究に先立ち、日本人由来胎盤100検体について、Real time PCR法やWestern Blotting法によりMDR1 mRNA、P-gp発現量を同定した。測定の結果、mRNA発現量には最大140倍、P-gp発現量については最大50倍もの個体差が認められた。これら検体を用いて、mature miRNA 160種類をReal-timePCR法にて網羅的に測定した。その結果、P-gp発現量と逆相関を示すmiRNAを1種類、正相関を示すmiRNAを2種類同定した。逆相関を示すmiRNAについては、MDR1 mRNAに対する直接的な抑制を行っていることが予想され、正相関を示すmiRNAについては、間接的な作用による脱抑制が予想される。同定したmiRNAについて、MDR1 3'UTRとのホモロジー解析を行ったところ、targetとなるmRNAの選択に重要となるmiRNA上の"seed"配列と高い相同性を示す領域を同定した。
miRNAとの相補性が重要であるMDR1遺伝子の3'UTRの遺伝子変異解析
miRNAによる遺伝子の機能抑制に重要な領域である3'UTR、611 bpについて、遺伝子多型を探索した。多型解析は、日本人末梢血48検体からゲノムDNAを抽出し、PCR-single-strand conformation polymorphism(PCR-SSCP)法による変異のスクリーニング後、Dye terminator法によるダイレクトシークエンスによる塩基配列の同定を行った。その結果、A4454GとG4904Aがそれぞれアリル頻度0.27,0.25で認められた。同定したSNPsは、上記seed配列との相同領域に位置することから、miRNAによる遺伝子機能抑制に変化を与え、MDR1遺伝子機能の個人差に生む要因となることが想定される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Genetic polymorphisms of drug transporters : pharmacokinetic and pharmacodynamic consequences in pharmacotherapy.2006

    • 著者名/発表者名
      leiri I et al.
    • 雑誌名

      Expert Opin Drug Metab Toxicol. 2(5)

      ページ: 651-674

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi