• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

脂肪酸代謝に関わるカルニチントランスポーターの活性調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18790130
研究機関岩手医科大学

研究代表者

前田 智司  岩手医科大学, 薬学部, 准教授 (60303294)

キーワードカルニチン / カルニチントランスポーター / OCTN2 / β-酸化 / 脂肪酸代謝 / 核内受容体 / 肝臓 / 発現制御
研究概要

カルニチンは長鎖脂肪酸のミトコンドリア内膜透過に働き、β-酸化に必須な物質である。カルニチンの体内動態はトランスポーターによって調節されており、トランスポーターの実体の1つは有機カルニチントランスポーターOCTN2である。OCTN2の機能欠損マウスであるjuvenile visceral steatosis (JVS)マウスではカルニチン欠乏による心肥大、脂肪肝、および雄性不妊などが生じる。したがって、jvsマウスで観察される疾患はOCTN2の発現が低下した場合も生じると推定される。そこで、本研究では、OCTN2の発現量に影響する因子の同定が必要であると考え、OCTN2の発現制御機構に関する研究を行った。18年度はラットOCTN2の発現が核内受容体の1つであるPeroxisome Proliferator Activated Receptor (PPAR) αにより制御されていることを明らかにし、その成果を論文としてまとめた。19年度はPPARα以外の核内受容体によってもラットOCTN2が制御されているか検討したところ、Pregnane X Receptor (PXR)によってもOCTN2が制御されている事が明らかとなった。さらに、β-酸化の律速酵素であるcarnitine palmitoyltransferase 1が同様にPXRにより制御せれていることを明らかにした。PPARαがOCTN2の発現を正に制御するのに対しPXRはOCTN2の発現を負に制御されている。つまり、OCTN2は脂質代謝に関わる因子により制御されることが予想される。したがって、PPARαとPXR、さらにその他の因子のOCTN2への作用に関する情報の積み重ねが、体内の脂質ホメオスタシス機構の解明や疾病の原因解明につながることが期待できる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Effect of Glucocorticoid Receptor Ligand Dexamethasone on the Expressi on of Organic Cation Transporter in Rat Liver.2008

    • 著者名/発表者名
      Maeda T.
    • 雑誌名

      Drug Metabolism and Pharmacokinetics 23

      ページ: 2367-2372

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of pregnane X receptor ligand on pharmacokinetics of substrates of organic cation transporter Octl in rats.2007

    • 著者名/発表者名
      Maeda T.
    • 雑誌名

      Drug Metabolism and Disposition 35

      ページ: 1580-1586

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of Octn2 Transporter (SLC22A5) by Peroxisime Proliferator Activated Receptor Apha.

    • 著者名/発表者名
      Maeda T.
    • 雑誌名

      Biological Pharmaceutical Bulletion (In press)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi