• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

液性刺激と機械的刺激による細胞内フリーラジカル産生機序の詳細な解明

研究課題

研究課題/領域番号 18790156
研究機関東北大学

研究代表者

阿部 倫明  東北大学, 病院, 助手 (40400246)

キーワード酸化ストレス / 一酸化窒素 / 腎臓 / 尿細管 / メサンギウム / 食塩 / 機械的刺激 / アンギオテンシンII
研究概要

1.食塩摂取は一過性の体液量増加を引き起こし血中Na濃度の上昇を引き起こすことなく、速やかに尿中排泄される。しかしながら、その過程で尿細管腔内に対し必然的に高容量の食塩溶液が負荷される。そこで、腎髄質のHenleの太い上行脚(mTAL)へのNa負荷がmTALのレドックスを変化させるという仮説を証明するために以下の研究をした。まず、"in vitro micropuncture"法を開発した。この方法は、単離したmTALを灌流しながら細胞内のスーパーオキシド(0_2^-)と一酸化窒素(NO)の急性変化を蛍光顕微鏡下でリアルタイムに観察・測定することを可能にした。灌流液のNa浪度の上昇や流速の上昇により、mTAL細胞内の0_2^-は増加し、NOは減弱した。その作用は,Na淡度の上昇の方が流速の上昇よりも、より強くmTAL細胞内の酸化ストレスを亢進させた。この発見は、食塩摂取過剰による腎毒性・血圧悪化作用が、Naによる酸化ストレス増強作用によるものであることを示唆するものである。
2.メサンギウム培養細胞における細胞内酸化ストレスを測定する実験系を確立した。ヒト、及びラットの培養メサンギウム細胞を使用し、細胞内活性酸素をreal-time fluoresent microscopy下に観察した。活性酸素の指標にDihydroethidiumを使用した。10^<-7>MAIIと13.5M Gluの含有培養液で予め6時間培養した細胞では、活性酸素産生能がコントロールに比し有意に増加したが、AIIまたはGluのみの場合には増加しなかった。さらにNADPHオキシダーゼ阻害剤やミトコンドリア系路の阻害剤、またはATR1拮抗剤の前処置後で活性酸素産生能は阻害された。このようにメサンギウム細胞において、AIIとGは共依存的に活性酸素を合成していると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Effect of sodium delivery on superoxide and nitric oxide in the medullary thick ascending limb2006

    • 著者名/発表者名
      Abe M, O'Connor P, Kaldunski M, Liang M, Roman RJ, Cowley AW Jr.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Renal Physiol 291・2

      ページ: F350-F357

  • [雑誌論文] 特集;糖尿病腎症-進展阻止・寛解と発症予防を目指して-;腎血行動態2006

    • 著者名/発表者名
      阿部倫明, 伊藤貞嘉
    • 雑誌名

      最新医学 61・1

      ページ: 31-37

  • [雑誌論文] 血管エコー検査シリーズ-どう撮り、どう読むか-;第11回 腎動脈エコー : 病変を読む2006

    • 著者名/発表者名
      阿部倫明, 大平未佳, 伊藤貞嘉
    • 雑誌名

      Vascular Lab 3・3

      ページ: 78-84

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi