• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

神経因性疼痛に対してNCAMが担う役割の解析による治療薬の探索

研究課題

研究課題/領域番号 18790184
研究機関日本医科大学

研究代表者

坂井 敦  日本医科大学, 医学部, 助教 (30386156)

キーワード神経因性疼痛 / GDNF / レンチウイルスベクター / DRG
研究概要

グリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF)は脊髄髄腔内に投与することで神経因性疼痛モデル動物の疼痛を緩和することが知られている。しかし、GDNFの鎮痛作用に重要なGDNFの作用点を含む鎮痛機序に関しては依然として不明な点が多く、GDNF関連物質による新規鎮痛薬を開発するためには作用機序の解明が重要である。今年度はGDNFの作用部位を明らかにすることを目的として、第5腰椎脊髄神経完全結紮モデル(L5 SNL)マウスにおいてGDNFを局所的に過剰発現させ、その効果を観察した。GDNFとGFPを同時に発現するレンチウイルスベクターを作製し、L4およびL5後根神経節(DRG)や後肢足底、L4/5脊髄へ注射によって導入し、以下の結果を得た。
1.PCR及び免疫組織化学染色によりレンチウイルスベクターに組み込まれた遺伝子が少なくとも2週間は発現することを確認した。また局所微量投与により投与部位に限局して遺伝子を導入できることが確認された。
2.無処置のマウスに、GDNFを組み込んだウイルスベクターを各部位へ投与しても正常の侵害受容には影響を及ぼさなかった。
3.モデルマウスにおいて、神経結紮を行ったL5 DRGへGDNF発現ウイルスベクターを注入しても鎮痛効果はみられなかったが、L4 DRGへの注入によって疼痛緩和効果が観察された。更に、これらのDRG神経の末梢側軸索が終止する後肢足底へのウイルスの投与により鎮痛効果が得られなかったのに対し、中枢側軸索が終止するL4/5脊髄へのウイルス投与によって鎮痛効果が得られた。
以上の結果から、傷害DRGに隣接する無傷のDRGに存在する細胞もしくはその中枢側末端におけるGDNFシグナリングの賦活が鎮痛効果に重要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The prolonged analgesic effect of epidural ropivacaine in a rat model of neuropathic pain2008

    • 著者名/発表者名
      Chiyo Sato
    • 雑誌名

      Anesthesia & Analgesia 106

      ページ: 313-320

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of neural cell adhesion molecule signaling in glial cell line-derived neurotrophic factor-induced analgesia in a rat model of neuropathic pain

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Sakai
    • 雑誌名

      Pain (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 新規タキキニンhemokinin-1の神経因性疼痛モデル動物における発現の増加2008

    • 著者名/発表者名
      松村朋香
    • 学会等名
      第81回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2008-03-18
  • [学会発表] NCAM is involved in GDNF-induced analgesia in neuropathic pain2007

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Sakai
    • 学会等名
      7th IBRO World Congress of Neuroscience
    • 発表場所
      Melbourne Convention Centre
    • 年月日
      2007-07-13

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi