• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ヒト胎児に由来する組織からの効率的な間葉系幹細胞の単離技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18790211
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

須藤 和寛  理化学研究所, 細胞材料開発室, 協力研究員 (10392002)

キーワード胎児付属組織 / 羊膜 / 間葉系幹細胞 / 分化能 / マーカー
研究概要

昨年までに、ヒト羊膜細胞中に骨芽細胞および軟骨細胞への分化能を有する間葉系前駆細胞が存在することを明らかにしたが、脂肪細胞への分化能の有無を確定するには至らなかった。そのため、本年度は、ヒト羊膜由来間葉系前駆細胞の脂肪細胞への分化能の有無を確定するために、脂肪細胞への分化誘導条件を検討した。これまで、用いていた分化誘導条件は、脂肪細胞分化培地および脂肪細胞維持培地を交互に使用するものであるが、この条件下では脂肪細胞特異的な遺伝子の発現は確認できるが、形態的に明らかな脂肪細胞の分化を観察することは出来なかった。脂肪細胞特異的な遺伝子の発現が確認できていることから、脂肪細胞への分化誘導は進んでいるものの脂肪細胞の成熟過程に問題があるものと考えた。そこで、これまでの分化誘導条件を変更し、脂肪細胞分化培地のみによって分化誘導を行ったところ、非常に少数ではあるが細胞質に油滴をもつ特徴的な脂肪細胞を確認することができた。また、脂肪細胞への分化誘導期間を延長することによって、脂肪細胞の数が増加することも明らかとなった。このことと前年度までの知見とをあわせて、ヒト羊膜中には間葉系幹細胞および前駆細胞が存在することを明らかにできた。
また、ヒト羊膜由来CD90陽性細胞、CD166陽性細胞、NGFR陽性細胞をそれぞれMACSを用いて分離し、播種直後より骨への分化誘導を行った結果、それぞれの細胞集団において骨細胞への分化が確認された。このことから、ヒト羊膜中の間葉系幹/前駆細胞はCD90、CD166、NGFR陽性分画に存在し、これらのマーカーを組み合わせることにより、ヒト羊膜中の間葉系幹/前駆細胞を効率良く純化できる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi