• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

DNA損傷応答における核内構造体の動態制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18790222
研究機関神戸大学

研究代表者

依田 成玄  神戸大学, 大学院医学系研究科, 助手 (70335454)

キーワードDNA損傷応答 / Chk2キナーゼ / Wip1ホスファターゼ / チェックポイント機構 / 悪性腫瘍
研究概要

DNA損傷が起こると損傷応答に関わる様々なタンパク質(ATM, Chk1, Chk2等)が損傷部位に集積しドット状の核内フォーカスを形成するが、このような核内構造体の動態を制御する分子機構は明らかではない。本研究では、DNA損傷後の核内構造体の変化を可視化し、その動態制御におけるWip1ホスファターゼの役割を明らかにすることを目的としている。これまでに、Chk2と会合する分子として、放射線照射に伴い発現が誘導されるWip1を同定するとともに、Wip1がChk2の活性化に必須なThr68を脱リン酸化し、Chk2の活性制御に関与することを明らかにしてきた(Cell Death Differ., 2006)。また、DNA損傷時に形成されるリン酸化Chk2の核内フォーカスをWip1が抑制することを見出すとともに、Chk2とWip1の構造機能連関解析から、両者はChk2のSQ/TQドメイン及びWip1のN末端領域を介して直接会合すること、並びに、両者の核局在とChk2のキナーゼ活性が両者の会合に必要であることを明らかにした。加えて、Wip1のN末端領域が内在性Wip1に対してドミナントネガティブに作用し、Chk2依存的なアポトーシスを亢進させることも見出した(J.Biol.Chem., 2006)。Wip1によって制御されるDNA損傷後の核内構造体の動態解析のために、タモキシフェン依存的なWip1の誘導実験系を開発し、この系においてタモキシフェン依存的にリン酸化Chk2の核内フォーカス形成が抑制されることを確認した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Intrinsic kinase activity and SQ/TQ domain of Chk2 kinase as well as N-terminal domain of Wip1 phosphatase are required for regulation of Chk2 by Wip1.2006

    • 著者名/発表者名
      Yoda, A.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 281・34

      ページ: 24847-24862

  • [雑誌論文] Regulation of the anti-oncogenic Chk2 kinase by the oncogenic Wip1 phosphatase.2006

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto, H.
    • 雑誌名

      Cell Death Differ. 13・7

      ページ: 1170-1180

  • [雑誌論文] DNA損傷応答関連遺伝子の異常と悪性腫瘍・自己免疫疾患との関連について2006

    • 著者名/発表者名
      兪史幹
    • 雑誌名

      日本臨床免疫学会会誌 29・3

      ページ: 136-147

  • [雑誌論文] DNA損傷応答システムとその破綻による癌化2006

    • 著者名/発表者名
      依田成玄
    • 雑誌名

      実験医学 24・10

      ページ: 1408-1415

  • [図書] Genetically Engineered Mice Handbook.2006

    • 著者名/発表者名
      Oishi, I.
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      Functional analysis of Ror and Wnt signaling.

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi