• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

リチウムシグナルと概日リズムからみたそううつ病病態への分子的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 18790230
研究機関(財)大阪バイオサイエンス研究所

研究代表者

高野 敦子  (財)大阪バイオサイエンス研究所, 神経科学部門, 研究員 (70390812)

キーワード概日リズム / そううつ病 / 学習性無力ラット / リチウム / GsK3β / IV-ROMS
研究概要

うつ病は、統合失調症と並んで、主要な精神疾患の1つである。感情障害の予防には、気分安定薬であるリチウムが有効であるといわれている。GSK-3βは、リチウムの標的因子と考えられており、GSK-3βやその基質が双極性感情障害に関与している可能性が示唆される。また、GSK-3βによる蛋白質のリン酸化は、細胞死やアルツハイマー病などの神経変性疾患、或いは統合失調症、さらには、うつ病とも密接に関係する概日リズム等、様々な経路に関わっていると考えられる。
概日時計とうつ病との関係を明らかにするために、うつ病モデル動物である学習性無力(learned helplessness, LH)ラットを作製し、その行動リズムを解析した結果、LHラットはコントロールラットに比べて短周期になり、24時間に同調されることを発見した。さらに、IV-ROMSによる「細胞モデル系」は個体の行動リズムと対応していることより、LHラットにおいても、個体行動リズムと同様にLHラット由来の線維芽細胞の概日リズム周期が変化しているかどうか概日リズムのin vitroモニター系(in vitro rhythm monitoring system, IV-ROMS)で検討したところ、LHラット由来の線維芽細胞はコントロールに比べて短周期リズムを示した。また、抗うつ作用のあるリチウムにより、LHラットの行動周期が回復すること及び、LHラット由来の線維芽細胞においてもリズムの周期が長くなることを確認した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Serine 714 might be implicated in the regulation of the phosphorylation in other areas of mPer1 protein2006

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Takano, Katsuya Nagai
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 346

      ページ: 95-101

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi