• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

腸管寄生性原虫赤痢アメーバのプロテアーゼ輸送機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18790291
研究機関群馬大学

研究代表者

津久井 久美子  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (00420092)

キーワード感染症 / 赤痢アメーバ / 小胞輸送 / レトロマー / プロテアーゼ / AP複合体
研究概要

本研究では赤痢アメーバシステインプロテアーゼ(CP)輸送の分子機構の解明を行った。以前我々が報告したCP輸送に関与するレトロマー複合体、またCPに結合する分子の同定を試みた。レトロマー複合体の構成分子であるVps35または主要なCPの一つであるCP5をHAタグとの融合タンパク質として発現させた強発現株を作成し、抗HA抗体を用いた免疫沈降を行った。SDS-PAGEの後銀染色を行い、親株では見られず、それぞれの強発現株でのみ見いだせるバンドの検索を行った。それぞれから候補となるバンドを見出し、質量分析を行ったが、Vps35からは既知のレトロマー複合体の構成分子しか見いだせなかった。一方CP5の強発現株から見出された約100kDaのバンドはシグナルシークエンスと膜貫通ドメインを持つタンパク質であり、そのC末端部分には細胞内輸送に重要なアダプタータンパク質(AP)複合体の結合モチーフ(YxxΦモチーフ)が存在していた。さらに赤痢アメーバゲノムデータベースを検索したところこの分子と相同な分子が他に10存在しうち8個にYxxΦモチーフが存在していた。cysteine protease binding family(CPBF)と名付けたこれらの分子は赤痢アメーバで初めて見出されたAP複合体を介した輸送経路に関与する分子であると考えられ、今後行うCP輸送の分子機構解明に向け、重要な知見を得ることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Autophagy during proliferation and encystation in the protozoan parasite Entamoeba invadens.2008

    • 著者名/発表者名
      Picazarri, K., Nakada-Tsukui, K., and Nozaki, T.
    • 雑誌名

      Inf. Immmun. 76

      ページ: 278-288

    • 査読あり
  • [学会発表] Identification of a YxxL motif Containing trancsmembrane protein as a putavereseptor receptor of the major virulence factor cystein protease in the enteric protist Entamoeba hystoritica.2007

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Nakada-Tsukui
    • 学会等名
      Internatonaru symposium on Membrane Traffic
    • 発表場所
      淡路夢舞台
    • 年月日
      20071127-29
  • [学会発表] 寄生性原虫赤痢アメーバの貪食と貪食胞成熟に関与するフォスファチジルイノシトール3リン酸シグナル2007

    • 著者名/発表者名
      津久井 久美子
    • 学会等名
      第59回 日本細胞生物学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2007-05-29
  • [備考]

    • URL

      http://parasite.dept.med.gunma-u.ac.jp/Enozaki_lab.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi