• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

腸管M細胞特異的に発現する遺伝子群の分子機能及び個体レベルにおける高次機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18790343
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

長谷 耕二  独立行政法人理化学研究所, 免疫系構築研究チーム, 研究員 (20359714)

キーワードM細胞 / 上皮-リンパ間相互作用 / FEA / バイエル板 / B細胞 / CCL20 / CCR6 / ケモカイン
研究概要

これまでの研究では、M細胞は、バイエル板ドームを取り囲むクリプト(陰窩)底部にて発生した前駆細胞が、バイエル板ドーム頭頂部へと移動する過程でリンパ濾胞内の細胞と相互作用することにより分化すると考えられてきた。これにはバイエル板上皮-リンパ球間のクロストークを仲介するエフェクター分子が必要と考えられるが、申請者はバイエル板上皮より分泌される特殊なケモカインがその役割を担っていると予想し、ケモカイン発現プロファイルの解析を行った。その結果、CCL9,CCL20及びCXCL16がバイエル板上皮特異的に発現することを見出した。このうち興味深いことに、CCL20の受容体であるCCR6欠損マウスでは、バイエル板におけるM細胞数は大幅に減少していた。この結果から、CCL20がバイエル板ドーム領域へのリンパ球動員シグナルとして、M細胞分化誘導に必要な重要な役割を果たすことが明らかとなった。CCR6欠損マウスのバイエル板免疫担当細胞の組成を野生型マウスと比較検討したところ、CD11c+CD19+細胞の著しい減少が認められた。
CD11c+CD19+細胞は、野生型マウスのバイエル板細胞の中で最も強くCCR6を発現しており、CCL20に対して選択的な遊走活性を示した。またCD11c+CD19+細胞を蛍光ラベルして、野生型マウスへ細胞移入を行うと、バイエル板ドーム直下のsubepithelial dome (SED)領域へのホーミング活性を示した。これらの結果から、CD11c+CD19+細胞はM細胞分化誘導に何らかの役割を果たす細胞と目されるため、現在、この細胞の詳細な表面マーカー及び機能の解析を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] The membrane-bound chemokine CXCL16 expressed on follicle-associated epithelium and M cells mediates lympho-epithelial interaction in GALT.2006

    • 著者名/発表者名
      Hase K.et al.
    • 雑誌名

      J. Immunol. 176 (1)

      ページ: 43-51

  • [雑誌論文] Foxl1-deficient mice exhibit aberrant epithelial cell positioning due to dysregulated EphB/EphrinB expression in the small intestine.2006

    • 著者名/発表者名
      Takano-Maruyama M, Hase K et al.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol 348

      ページ: G163-G170

  • [雑誌論文] CD300 antigen like family member G : A novel Ig receptor like protein exclusively expressed on capillary endothelium.2006

    • 著者名/発表者名
      Takatsu H., Hase K.et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 348

      ページ: 183-191

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi