T細胞と抗原提示細胞の接着面に観察されるT細胞受容体(TCR)の集積は免疫シナプスと呼ばれ、T細胞活性化に重要な構造である。近年、顕微鏡技術が免疫シナプス研究に駆使されより詳細な解析が進み、免疫シナプスが形成される数分前に接着面一面に形成されるTCRのミクロクラスターから活性化が始まっている事が明らかにされた。本研究はTCRミクロクラスター形成におけるラフトの役割の解明を目的とした。ラフト研究は、免疫シナプスヘのラフトの集積がシグナルの足場を作るとした従来の説に対してラフトは集積しないとするデータも出されるなど意見が分かれているが、本研究でシグナルの開始点であるTCRミクロクラスターにおけるラフトの役割を解明し議論に決着をつけたい。 昨年までに、TCRミクロクラスターにラフトが集まる様子は見られない事、免疫シナプス周辺でのラフトの動きはTCRと一致せずラフトの集積はTCRよりも遅れる事から、ラフトがクラスター形成に不必要である事を示した。今年度はFRETを用いて更に微小な環境でのラフトとTCRやLAT(ラフト局在、活性化に必須なアダプター分子)との相互作用を観察した所、TCRミクロクラスターでラフトとTCR、LATのFRET効率は下がる、つまりシグナル分子のクラスターでラフトはむしろ排除されている事が明らかになった。最後にラフトのポジティブな役割を求めラフト局在分子であるLAT様々な変異体について調べた所、ラフトに局在できないと細胞膜に出られないのでT細胞活性化を止めてしまうが、ラフトに局在しなくても細胞膜に配置できればクラスターを作り活性化を促す事ができた。以上のデータから、ラフトはクラスターの形成、維持に必要ないがラフト局在分子を細胞膜に配置する為に必要である事を証明し、論文にまとめた。
|