• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

在宅高齢者ケアのリスク管理:薬物療法の安全な自己管理の阻害要因究明と対応策の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18790352
研究機関千葉大学

研究代表者

緒方 泰子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 助教授 (60361416)

キーワード危機管理 / 社会医学 / 高齢者 / 在宅医療 / 薬物療法
研究概要

高齢者は一般に複数の疾患に罹患しており、複数の薬物を服薬している場合が少なくない。高齢者が安全な在宅療養生活を送れるよう、薬物療法の適切な自己管理を阻害する要因を明らかにしておくことは急務である。
本年度は、在宅療養中の高齢者の薬物療法に関連したエラー(不適切な管理・有害事象等)の発生状況を明らかにし、エラーの内容や量、生命への危険度といった観点から整理を行うことを目指した。具体的には、先行研究のレビュー、訪問看護師等の在宅ケアサービス提供者へのヒアリング調査等を行い、事例レベルでの情報収集と情報整理を行った。
ヒアリングによって不適切な薬物療法がなされた事例として、以下のような事例が挙げられた;1)在宅療養者自身や家族による不適切な管理(服薬方法の間違い、服薬すべき薬物の種類の間違い等)によるもの、2)薬の形状と嚥下機能との不適合等、処方段階で発生しているもの、3)輸液ポンプ等医療機器関連の薬物療法管理に関連するもの(トラブル発生時の本人・家族による対処に困難を伴う)、4)医療提供者によるインシデントやアクシデント、などである。また、療養者の服薬状況が不適切である場合に、そのことをタイミングよく(アクシデントになる前に)専門職が把握する方法を確保する必要があると考えられた。
次年度は、エラー発生の関連要因の同定と、患者・環境・ケア等の視点から博報を整理し、ケア提供方法や多職種連携のあり方等を含め、高齢者の薬物療法の安全な自己管理に結びっく対応策の構築を目指す。また、在院期間が短く在宅ケアが充実している米国や豪州等における在宅高齢者の薬物療法管理に関する問題点やエラー、その対応策や仕組等について、わが国への応用可能性を考慮しながら、研究者や専門職を対象に現地で情報収集を行う。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 認知症ケア専門特化型訪問看護ステーションにおけるサービスの質の評価基準の開発2007

    • 著者名/発表者名
      田高悦子, 川越博美, 宮本有紀, 緒方泰子, 門田直美
    • 雑誌名

      老年看護学 11巻・2号

      ページ: 64-73

  • [雑誌論文] 在宅ケアにおける適切なリスク管理に向けた基礎的研究2006

    • 著者名/発表者名
      緒方泰子 他
    • 雑誌名

      医療と社会 15巻・3号

      ページ: 23-36

  • [雑誌論文] 訪問看護ステーションのサービス過程要件と在宅認知症高齢者の特性2006

    • 著者名/発表者名
      緒方泰子 他
    • 雑誌名

      日本公衆衛会雑誌 53巻・10号

      ページ: 826

  • [雑誌論文] 地域高齢者の睡眠状況とQOLとの関連2006

    • 著者名/発表者名
      村松深雪, 緒方泰子 他
    • 雑誌名

      日本公衆衛会雑誌 53巻・10号

      ページ: 812

  • [雑誌論文] 看護師の就業先選好に関する研究-訪問看護ステーションの看護職への調査より-2006

    • 著者名/発表者名
      緒方泰子 他
    • 雑誌名

      病院管理 43巻(suppl.)

      ページ: 114

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi