• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ヘテロプラスミーの組織間および母系内比較と法医鑑定への影響

研究課題

研究課題/領域番号 18790417
研究機関旭川医科大学

研究代表者

浅利 優  旭川医科大学, 医学部, 助手 (40360979)

キーワードミトコンドリアDNA / ヘテロプラスミー / 組織間比較 / サブクローニング / PCRダイレクトシークエンス
研究概要

ミトコンドリアDNAの塩基番号303-309のC挿入・欠失および16189T→C置換による塩基長ヘテロプラスミーを保有する2名を対象とし、それぞれ血液、口腔粘膜、爪を1試料ずつ、毛髪は一個人から4試料を採取した。サブクローニングにより1試料について40コロニーを検査しその構成成分を詳細に検討し、PCRダイレクトシークエンス解析結果と比較した。1例目において303-309ではC8の存在割合が高く、次いでC7、C9を含んでいた。血液、口腔粘膜、爪でC8以外の成分の割合が比較的高い割合を示し(15-35%)、毛髪4試料ではC8以外の成分の割合は顕著に低く(0-7.5%)、毛髪の4試料間では類似したパターンであった。2例目は303-309ではC9、C10がほぼ同程度で高い割合を示すパターンであり、血液、口腔粘膜、爪、毛髪(2試料)ではC9、C10がいずれも30-50%の割合であったが、他の毛髪ではC9のみが80%以上を示し、C10が10%以下と顕著に低い割合を示した。毛髪におけるパターンの違いは一個人内でも顕著であったが、毛髪間あるいは毛髪と他の組織との間でパターンの違いが必ずしも生じるわけではないことが明らかとなった。また、サブクローニングにより存在割合の大きいC連続数はPCRダイレクトシークエンス解析でも同様のC連続数と判定可能であるが、サブクローニングにより2つ以上のC連続数が同程度か近い存在割合の場合には、PCRダイレクトシークエンス解析によりC連続数の決定は困難であった。2例とも16189T→Cによる塩基長ヘテロプラスミー部位では毛髪間および組織間において顕著な違いは観察されず、同一人の2箇所で生じている塩基長ヘテロプラスミーの組織間の相違は一致しないことが示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Utility of haplogroup determination for forensic mtDNA analysis in the Japanese population2007

    • 著者名/発表者名
      Masaru Asari, Kazuo Umetsu, Noboru Adachi, Jun-ichi Azumi, Keiko Shimizu, Hiroshi Shiono
    • 雑誌名

      Legal Medicine (in press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi