• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

Tra2bトランスレーションバリアントによる胃粘膜細胞ストレス応答の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 18790461
研究機関徳島大学

研究代表者

河合 智子  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (40423404)

キーワードストレス / 発現制御 / RNA結合タンパク質
研究概要

本研究では、胃粘膜細胞を用いてストレス負荷時のRNA結合タンパク質Tra2bの発現変化を明らかにすることとその意義の解明を目的とした。
これまでに、ラットにおいて全身の精神的ストレス負荷時に胃粘膜でtra2b遺伝子のalternative splicing mRNA variantが発現することを認めていたため、本年度は培養細胞を用いてこの現象を再現することに努めた。その結果、native Tra2bタンパク質をコードするmRNA isoform, tra2b1はラット胃粘膜同様、胃癌培養細胞においても恒常的に発現している一方で、酸化ストレス負荷時には、native Tra2bタンパク質をコードできないmRNA splicing variant isoform tra2b4が負荷直後一過性に発現することを認めた。さらに、ラットでは検討できなかった長期間のストレス負荷による発現パターンの変化を検討したところ、胃癌細胞における酸化ストレス負荷では、負荷直後のb4の一過性の発現が減少するに伴い、b1 isoformが上昇していることを認めた。これらの結果より、splicingのswitchingによるTra2bタンパク質の発現量の調節機構が考えられた。タンパク質レベルにおいても検討したところ、Native Tra2bタンパク質は、b4 mRNAの一過性の発現が消失しb1 mRNAの発現が上昇するとともに発現量が増加し、その後ほとんどが核内から細胞質へと移行した。これに伴い、Tra2bタンパク質が結合する標的RNAも発現調節を受けていると考えられる。Tra2bタンパク質自身には細胞増殖促進機能が認められたため、ストレス負荷によるmRNA isoformの発現パターンの変化に伴うTra2bタンパク質の発現量の変化と局在の変化が、標的とする遺伝子の発現レベルを制御し,細胞増殖制御に関与していることが示唆された。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi