• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

薬物性肝障害・薬剤治療抵抗性発症のメカニズムの解明-インスリン抵抗性の関与-

研究課題

研究課題/領域番号 18790474
研究機関順天堂大学

研究代表者

今 一義  順天堂大学, 医学部, 助教 (30398672)

キーワード薬物性肝障害 / メタボリックシンドローム / アセトアミノフェン / 活性酸素種 / 脂肪肝
研究概要

平成18年度の研究では、インスリン抵抗性のモデルマウスであるKK-A^yマウスを用いて、アセトアミノフェン誘導肝障害がインスリン抵抗性マウスで増悪し、肝細胞におけるROSの産生増強がその増悪メカニズムに深く関与していることを示した。そこで、今年度ではアセトアミノフェン肝障害増悪メカニズムの詳細な解析と、肝細胞の脂肪沈着とアセトアミノフェン肝障害増悪の関連についての研究を行った。in vivoの検討では、KK-A^yマウスの肝臓ではアセトアミノフェン処置後のJNK-2の活性化が著明に亢進しており、肝細胞壊死の亢進に関与したことが明らかになった。肝細胞の脂肪沈着については遊離脂肪酸の影響に注目し、初代培養肝細胞に遊離脂肪酸を添加してROSの産生メカニズムに対する影響を調べた。その結果、遊離脂肪酸によって前処置を行うと肝細胞の細胞質内に脂肪滴が沈着し、tert-butyl hydroperoxide添加による肝細胞壊死およびROS産生が増悪した。今回の研究により薬物性肝障害の発症・増悪におけるインスリン抵抗性の関与とそのメカニズムの一端が解明され、ひいては薬物性肝障害の発症予防・早期治療におけるターゲットとしてインスリン抵抗性に伴うシグナルの変化が重要であることが示された。また、肝細胞脂肪沈着によるROS産生刺激に対する感受性の亢進は非アルコール性脂肪性肝炎の発症・進展にも関与している可能性があり、メタボリックシンドローム関連の肝障害全般のメカニズム解明にも関連しうる結果と考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Role of apoptosis in acetaminophen hepatotoxicity.2007

    • 著者名/発表者名
      Kon, k・Okumura, K・Aoyama, T・Arai, K・Takei, Y・ Lemasters, JJ・ Sato, N
    • 雑誌名

      J Gastroenterol Hepatol 22

      ページ: S49-52

    • 査読あり
  • [学会発表] Trans-fatty acid potentiates accumlation of triglyceride and susceptibility to oxidative stress in hepatocytees.2007

    • 著者名/発表者名
      Kon, K・Ikejima, K・Aoyama, T・Okumura, K・Arai, K・Watanabe, S.
    • 学会等名
      AASLD 2007
    • 発表場所
      Boston, U.S.A
    • 年月日
      20071100
  • [学会発表] Increased susceptibility to acetaminophen hepatotoxicity in diabetic KK-A mice involves activayion of JNK2.2007

    • 著者名/発表者名
      Kon, K・Ikejima, K・Okumura, K・Arai, K・Arai, K・Aoyama, T・Takei, Y・Sato, N・Watanabe, S.
    • 学会等名
      Digestive Disease Week 2007
    • 発表場所
      Washington DC, U.S.A
    • 年月日
      20070500

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi