• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

血管内皮前駆細胞を用いたデリバリーシステムによる肝再生促進療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18790482
研究機関久留米大学

研究代表者

谷口 英太郎  久留米大学, 医学部, 助教 (50341318)

キーワード血管内皮前駆細胞 / 肝再生
研究概要

これまでの研究の結果、ヒトの末梢血から血管内皮前駆細胞を培養することに成功した。またこの細胞を四塩化炭素で誘導した急性肝不全モデルマウスに細胞移植を行うことにより、肝再生が促進され、生存率の改善につながることを報告してきた。この手法を臨床応用する際、問題になるのが血管内皮前駆細胞の細胞数の絶対的不足である。この問題点を解消するために、より強力な肝再生作用をもつ血管内皮前駆細胞を作製する必要があると考えられた。そこで、この血管内皮前駆細胞に肝再生促進作用が示されている肝細胞増殖因子を強発現させ、より肝再生が促進できるような血管内皮前駆細胞を作製することを試みた。
供与して頂いたヒト型肝細胞増殖因子遺伝子をアデノウイルスベクターに導入し、ヒト型肝細胞増殖因子を強発現する血管内皮細胞の作製に成功した。しかし現時点ではアデノウイルスによる細胞障害により血管内皮前駆細胞の数が十分に採取できず、また感染効率が十分とは言い難い状況である。この状況で肝再生が促進されるかどうか検討するために、急性肝不全モデルマウスに血管内皮前駆細胞による細胞移植を行った。検討症例が十分ではないが、今のところ遺伝子導入を行った血管内皮細胞と通常の血管内皮細胞による細胞移植では、肝再生へ及ぼす影響には大差がないように思われる。
この遺伝子導入を行った血管内皮細胞では肝再生を促進する作用が強力とは言えず、急性というよりはもっと緩徐に肝不全に陥るモデルマウスの方が有効な結果を得られる可能性がある。今後はモデルマウスの見直しも含め、問題点を解決していく必要がある。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi