• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

コネキシン43細胞内ループペプタイドによるギャップジャンクション標的治療法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18790515
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

関 明子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (80408608)

キーワードコネキシン43 / ギャップジャンクション / ペプタイド / 細胞内ループ / pHゲーティング
研究概要

細胞内アシドーシスによりギャップジャンクションチャネルが閉じる際、チャネルの単位蛋白であるコネキシン(Cx)43分子のカルボキシル末端(CT)が細胞内のレセプターと結合することがわかっている。現在、Cx43分子の細胞内ループの後半部分(L2領域)が、CTに対するレセプターの候補である。パッチクランプ法により、CT-L2結合の有無はチャネルのresidual state(r ; openとcloseの中間)の有無でモニターできる。Cx43を発現した培養細胞内に、L2と同じアミノ酸配列を持つ合成ペプタイド(L2ペプタイド)を導入したところ、チャネルのrへの移行率は、コントロールの61.2±1.2%に比べて、0.1mMのL2ペプタイド存在下で35.4±5.4%と減少し、CTと内因性のL2部分の結合をL2ペプタイドが競合的に阻害したことが示された。このことから、L2部分がCTに対するレセプターであることが示唆された。
更に、L2部分は2つのαヘリックス構造を含み、この構造に含まれる2つのヒスチジン残基(H142,H126)がCT-L2結合に重要であることを示すため、Upstate Medical UniversityのDelmar教授協力のもと、142番目のヒスチジンをグリシンに変異させた変異L2ペプチドのNMR構造解析を行った。その結果、2つのαヘリックスの構造が変化して、チャネルの電気生理学的性質の検討では、rへの移行率が減少していた。このことから、L2部分の立体構造が保たれていることがCT-L2結合には重要であり、ヒスチジン残基がその構造に重要な役割を果たすことが示唆された。
今後の研究では、αヘリックス中に存在する126番目のヒスチジン残基を他のアミノ酸に置換した変異体の電気生理学的性質の検討、また、L2ペプチドの生体内投与方法についての検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of charge substitutions at residue his-142 on voltage gating of connexin43 channels.2006

    • 著者名/発表者名
      Shibayama J, Gutierrez C, Gonzalez D, Kieken F, Seki A, Carrion JR, Sorgen PL, Taffet SM, Barrio LC, Delmar M
    • 雑誌名

      Biophys J. 91(11)

      ページ: 4054-4063

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi