• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

バージャー病の虚血肢に認められる血管新生障害の基調となるメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 18790517
研究機関久留米大学

研究代表者

佐々木 健一郎  久留米大学, 医学部, 助手 (70320190)

キーワードバージャー病 / 血管内皮前駆細胞 / 血管新生
研究概要

当初の予定通り、バージャー病患者の末梢血単核球細胞を用いて血管内皮前駆細胞(EPC)の血管新生能力(1)〜(4)を以下に示すin vitro実験法にて評価中である。現在までに対照健常人10名(年齢44.1±8.9歳、男性6名・女性1名)、バージャー病患者10名(年齢44.0±9.5歳、男性6名・女性1名)において評価を行っている。
(1)骨髄から末梢血への動員能
フローサイトメトリー法による単核球細胞中のKDR+/CD34+およびKDR+/CD133+(末梢血中の存在するEPCの細胞マーカー)2重陽性細胞数の定数評価では2群間に有意差は認められなかった。
(2)接着能
単核球細胞から内皮細胞培養条件下に得られた培養EPCのコラーゲンコーティングメンブレンへの接着能力に有意差は認められなかった。
(3)遊走能および浸潤能
培養EPCのBoyden-chamberにおけるVEGF(vascular endothelial growth factor)への遊走能、およびコラーゲンコーティングメンブレンを介した浸潤能に有意差は認められなかった。
(4)分化能
末梢血単核球細胞から培養EPCへの分化率を算出したところ、バージャー病患者から採取された単核球細胞におけるEPCへの分化能力が有意差を持って低下していた(P=0.01)。
当初の予想よりもバージャー病患者からの末梢血検体採取に難渋している点が研究実施の進行速度を低下させているが、各検討対象者数7名における検討では末梢血分離単核球細胞からEPCへの分化能力に有意差を認めた。評価対象数10-12名の到達後、培養液中の血管新生作動タンパク質濃度をELISA法で測定し、EPCの血管新生作動物質の分泌能力を一期的に評価する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Effects of granulocyte colony simulating factor on functional activities of endothelial progenitor cells in patients with chronic ischemic heart disease.2006

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichiro Sasaki
    • 雑誌名

      Arterioscler Thromb Vasc Biol. 26・10

      ページ: 2238-2243

  • [雑誌論文] Ex vivo pretreatment of bone marrow mononuclear cells with endothelial NO synthase enhancer AVE9488 enhances their functional activity for cell therapy.2006

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichiro Sasaki
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A. 103・39

      ページ: 14537-14541

  • [雑誌論文] Low-energy shock wave for enhancing recruitment of endothelial progenitor cells : a new modality to increase efficacy of cell therapy in chronic hind limb ischemia.2006

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichiro Sasaki
    • 雑誌名

      Circulation. 114・25

      ページ: 2823-2830

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi