• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

シグナルシークエンストラップ法を用いたリン代謝異常改善物質の同定

研究課題

研究課題/領域番号 18790566
研究機関徳島大学

研究代表者

辰巳 佐和子  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 研究員 (80420545)

キーワード腎不全 / リン / シグナルシークエンストラップ / ペプチドホルモン / FGF23 / Klotho
研究概要

新規リン調節ペプチドホルモン様物質(LPP)候補ペプチド評価系の確立
腸管より分泌される新規リン調節ペプチドホルモン様物質(LLP)候補分子は腎臓でのリン再吸収を調節し、血中リン濃度をコントロールすると想定している。まず、シグナルシークエントラップ法により、得られたLLP候補分子を評価する培養細胞系の確立に取り組んだ。リン再吸収機能を調節するFGF23をOK細胞,HeLa細胞に導入した。また、FGF23のレセプターとしてFGFRと複合体を形成するKlothoを恒常的に発現した培養細胞系を構築した。これらの細胞を使いLLP候補分子の添加実験を行い、リン輸送活性変化、ナトリウム依存性リン輸送担体の局在変化を調べる。
血清中のLLP候補分子の探索
腎不全モデルラットを作成し、低リン食投与により、血清リン濃度の改善効果を検討する改善効果の高い個体N=3以上の血清を採取し、IgG除去処理、及び分子量10kD以下に分画した。次ににショットガン法にてAXIMA-CFRレーザーイオン化飛行時間型質量分析装置(MALDI-TOFMS)を用いて質量分析を行い、LPPの候補ペプチドのアミノ酸配列を同定する。
シグナルシークエンストラップ法を用いた、LLP候補分子のスクリーニング
腎不全ラットにコントロール食、低リン食 低リン/低カルシウム食で飼育したラット腸管cDNAを用い、サブトラクションを行い、腎不全ラットに低リン食を与えた群のみ変化するcDNAプールを作製した。サブトラクション後のcDNAをシグナルシークエンストラップ用カセットに挿入しライブラリーを構築した。同様に培養細胞である、マウス腸管分擁細胞(STC-1細胞)を培養液中のリン濃度を3群に分け培養後、上記に示した方法と同様にライブラリーを構築した。現在これらのライブラリーを培養細胞に導入してスクリーニング中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Targeted ablation of osteocytes induces osteoporosis with Defective mechanotransduction2007

    • 著者名/発表者名
      Tatsumi S
    • 雑誌名

      Cell metabolism (In press)

  • [雑誌論文] Overexpression of {gamma}-glutamyltransferase in transgenic mice accelerates bone resorption and causes osteoporosis2007

    • 著者名/発表者名
      Hiramatsu K
    • 雑誌名

      Endocrinology (In press)

  • [雑誌論文] Characterization of the molecular mechanisms involved in the increased insulin secretion in rats with acute liver failure.2007

    • 著者名/発表者名
      Kuwahata M
    • 雑誌名

      Biochim Biophys Acta. 1772・1

      ページ: 60-65

  • [雑誌論文] Unique uptake and efflux systems of inorganic phosphate in osteoclast-like cells2007

    • 著者名/発表者名
      Ito M
    • 雑誌名

      Am J Physiol Cell Physiol. 292・1

      ページ: C526-C534

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi