• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

腹膜透析療法における遺伝子診断システムを用いた腹膜機能評価法の開発と有用性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18790568
研究機関九州大学

研究代表者

濱田 浩幸  九州大学, 大学院・農学研究院, 助教 (80346840)

キーワード生体生命情報学 / 人工透析学 / 遺伝子診断 / 腹膜透析 / 腹膜機能
研究概要

慢性腎不全患者の対症療法である連続歩行可能腹膜透析療法の処方計画の設計および治療モニタリングの簡便化を支援する診断システムを構築するため、以下の項目について研究開発を実施した。
1.腹膜硬化症モデル動物の作製と検体収集
クロルヘキシジンをラットの腹腔に連日投与し、腹膜の間質組織の肥厚および硬化と中皮細胞の形態変化を観測した。1ヶ月間の投与により、臓側腹膜の被嚢を確認した。また、腹膜透析排液より腹膜組織を回収し、その遺伝子発現量を測定した。
2.腹膜機能の低下および腹膜硬化症の判別器(ソフトウェア)の開発
平成18年度に開発した腹膜機能を定量的に評価する指標(MTACu/c)と腹膜の間質組織の肥厚の関係を確認した。MTACu/cは腹膜組織の肥厚と負の相関を、透析量と正の相関を呈することが確認された。また、Fuzzy k-means法を採用した遺伝子発現量解析ソフトウェア(平成18年度に開発)を用いて、観測した遺伝子発現量のクラスタリング解析を行い、ラットの腹膜組織の変性の分類にFuzzy k-means法が有用であることを確認した。
3.判別に適用可能な遺伝子の抽出
Fuzzy k-means法により分類された各クラスター内から腹膜組織の変性と良好に相関する遺伝子を抽出した。これら遺伝子の発現量の経過観察は、処方計画の設計に有用な知見をもたらす可能性が示唆された。
以上の結果より、従来の腹膜機能評価法と遺伝子発現量のクラスタリング解析を併用する診断システムは、臨床における有用性が高く、腹膜透析と血液透析の併用療法の協和的な導入の実現にも有効であると考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Clinical Application of Computer-Aided Diagnositic System for Harmonious Introduciton of Complementary Dialysis Therapy2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki, Hamada, et. al.
    • 雑誌名

      The Open Biomedical Engineering Journal 2

      ページ: 10-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 腹膜機能評価指標MTACu/cの有用性2007

    • 著者名/発表者名
      濱田 浩幸, 他
    • 雑誌名

      腹膜透析 12

      ページ: 142-145

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a computer-aided diagnosis system for continuous peritioeal dialysis2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki, Hamada, et. al.
    • 雑誌名

      Computers in Biology and Medicine 37

      ページ: 1700-1708

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of a System for Peritoneal Function Assessment2007

    • 著者名/発表者名
      A.A, Mamun, et. al.
    • 学会等名
      3rd Asian Chapter Meeting ISPD
    • 発表場所
      Hiroshima, Japan
    • 年月日
      2007-11-23

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi