• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

プロスタシンの腎線維化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18790570
研究機関熊本大学

研究代表者

白石 直樹  熊本大学, 医学部附属病院, 医員 (40423660)

キーワード生体分子 / 酵素
研究概要

私たちは、プロスタシンの高血圧、組織障害に関する研究を続けているが、以前プロスタシンが腎尿細管に存在する上皮型Naチャネル、ENaCを活性化し、血圧調節に関与する可能性を報告した。一方、腎臓において一酸化窒素NOは、Na排泄を増加させることが報告されている。今回マウス皮質集合尿細管細胞においてNOとプロスタシンの関係を検討したところ、NOがプロスタシンmRNA及び蛋白の発現を強く抑制することが示された。このマウス皮質集合尿細管細胞において、cGMPアナログはプロスタシンの発現に影響を与えず、またグアニル酸シクラーゼ阻害薬はNOによるプロスタシンの発現抑制を阻害しなかったため、NOによるプロスタシンの発現抑制はcGMPを介さない経路によるものであることが判明した。一方、NFκB阻害薬CAPEは、NOと同様にNFκBの核移行を阻害し、プロスタシンの発現を抑制したことより、NOによるプロスタシンの発現抑制は、NFκBのニトロ化によるNFκBの核移行阻害による可能性が示唆された。炎症組織やその他の病理条件下において、NOは組織傷害、線維化のメディエーターであり、そのメカニズムとしてスーパーオキサイドとの反応による窒素酸化物やペルオキシナイトライトの生成が有名であるが、一方でプロスタシンが線維化の調節に関与することが示されており、今回のNOによるプロスタシンの発現調節は、NOによる線維化調節機構の一翼を担う可能性があると考えられ、現在研究を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Role of Prostasin in the NO-Mediated Natriuresis in the kidney.2007

    • 著者名/発表者名
      Wakida-N
    • 学会等名
      American society of Nephrology 2007
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2007-11-02
  • [学会発表] プロスタシンのNOによるENaC阻害における役割2007

    • 著者名/発表者名
      脇田直樹
    • 学会等名
      第50回 日本腎臓学会学術総会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松
    • 年月日
      2007-05-26

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi