• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

遺伝性運動失調マウスを用いたCa-ATPase遺伝子の神経特異的発現機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18790592
研究機関名古屋大学

研究代表者

孫 暁陽  名古屋大学, 大学院医学系研究科, COE研究員 (70378016)

キーワードjoggleマウス / plasma membrane calcium ATPase / レトロトランスポゾン / クローニング / 疾患モデル / 遺伝子発現
研究概要

遺伝性に運動失調を呈するjoggleマウスの原因遺伝子としてplasma membrane calcium ATPase(PMCA)2を同定し、joggleマウスでその発現が低下するメカニズムを検討した.その結果、IAP(intracisternal A particle)レトロポゾンがPMCA2遺伝子中に挿入されていることを明らかにした.
ノーザンブロット法解析の結果、JoggleマウスでのPMCA2 mRNAの発現量は野生型の5%であった.Joggleマウスで発現しているPMCA2遺伝子をクローニングし塩基配列を検討した結果、翻訳開始コドンを含むエキソンのスプライシングドナー部位の15塩基下流にIAP配列が挿入されていた.また、RT-PCRによってPMCA2遺伝子の5'側とIAPを含んだキメラmRNAが検出された.このことは一次転写産物中にIAPのロングターミナルリピートのポリAシグナルで終始しているものがあることを示している.さらに、PMCA2一次転写産物がnonsense mediated of mRNA decayによって分解されてうる新たなスプライス部位が挿入されたIAPをもつことも明らかにした.また、Joggleマウスの表現型が、本当にPMCA2遺伝子の変異によるか否かを検討するために、すでにPMCA2遺伝子の変異をもつことが報告されているwriggleマウスとの複合ヘテロ個体を作製した.得られた複合ヘテロ個体もjoggleマウスと同様の運動失調を示したので、IAPの挿入によってPMCA2遺伝子の発現が減少していることがjoggleマウスの運動失調の原因であると結論した.以上のことから、joggleマウスの表現型はPMCA2遺伝子の「ノックダウン」によって生じたものであり、PMCA2遺伝子にかかわった障害を考える上で病理学的にきわめて有用なモデルである.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Altered paranodal junctions on myelinated nerves in Caspr mutant mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Takagishi他4名
    • 雑誌名

      Neruoscience Research 55

      ページ: S114

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi