• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

甲状腺癌における癌幹細胞の単離同定とその生物学的特性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18790637
研究機関長崎大学

研究代表者

光武 範吏  長崎大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (50404215)

キーワード甲状腺癌 / 癌幹細胞 / Side population
研究概要

5種類の甲状腺癌細胞株(ARO,FRO,NPA,TPC1,WRO)を用いて、side population(SP)細胞の検索を行なった。ARO,FRO,NPA,WROには非常に少数のSP細胞を認めたが、TPC1には認められなかった。次に、SP細胞をセルソーターで単離し、その解析を行なった。SP細胞はその他大部分の非SP細胞と比較し、コロニー形成能が有意に高かった。またSP細胞を培養すると、SP細胞だけではなく、非SP細胞が生み出され、再びSP細胞、非SP細胞の混成集団となる事も分かった。細胞密度を非常に低く保って培養したところ、SP細胞の分画が増加した。これは、低細胞密度培養下では、SP細胞の生者、増殖力が非SP細胞のそれよりも高い事を示唆していると考えられた。SP細胞と非SP細胞からそれぞれRNAを単離し、cDNAマイクロアレイ法により遺伝子発現を検討したところ、それぞれの遺伝子発現パターンはかなり異なっており、SP細胞では幹細胞で重要な役割を果たしているとされるWntやNotchシグナルの活性化を示唆するデータが得られた。しかしながら、非SP細胞を培養した細胞集団にも、非常に少数ながらSP細胞が含まれ、この事から非SP細胞からSP細胞が作られる事もあるという事が示唆された。さらにSP細胞、非SP細胞のヌードマウスでの腫瘍形成能を調べたところ、SP細胞の方が腫瘍形成能が高い傾向は見られたものの、非SP細胞からもある程度の腫瘍形成が見られた。以上の結果から、SP分画には、癌幹細胞様細胞が濃縮されており、甲状腺癌でも癌幹細胞の存在が示唆される。しかしながら、非SP分画にも癌幹細胞の混入があると考えられ、SP法では完全に癌幹細胞を分離する事は出来ず、さらなる濃縮、精製法の追加、開発が必要であると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization of side population in thyroid cancer cell lines : cancer stem-like cells are enriched partly but not exclusively2007

    • 著者名/発表者名
      Mitsutake N
    • 雑誌名

      Endocrinology (in press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi