• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

全ゲノム中のエストロゲン標的遺伝子の同定と疾患・癌における機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18790639
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

池田 和博  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (30343461)

キーワードエストロゲン / エストロゲン受容体 / 乳癌 / 子宮内膜癌 / 転写
研究概要

ステロイドホルモンであるエストロゲンは様々な疾患・癌に深く関わっているが、その分子メカニズムの解明は十分ではない。エストロゲンはリガンド依存性の転写因子であるエストロゲン受容体(ERα,ERβ)を活性化し、ゲノム中のエストロゲン応答配列(ERE)の近傍に存在する標的遺伝子の発現を直接制御することによってその作用を発揮している。本研究では、エストロゲン応答能を有する子宮内膜癌および乳癌由来の細胞株を用いて、細胞内において実際に機能的なEREをクロマチン免疫沈降法(ChIP)を用いて同定することにより、全ゲノムに渡るEREをリストアップし、エストロゲンシグナルの全貌を明らかにすることを目的とする。現在、特にERβに対する特異抗体はChIPに使用できるほどの高品質のものは存在していない。そこで、本年度の研究ではまずこの状況を克服するためにGST融合タンパク質(GST-ERαとGST-ERβ)を作製してウサギに免疫することにより、ERαとERβに対するポリクローナル抗体を作製した。得られた抗体は内在性のERαとERβをそれぞれ効率より認識することをウエスタンブロット法によって確認した。また、これらの抗体を用いてエストロゲン応答性が明らかにされている子宮内膜癌由来のIshikawa細胞および乳癌由来のMCF7細胞でChIPを行い、実際に細胞内で機能的なERE配列を含むゲノムDNA断片を抽出するための条件を検討した。これらの解析を通じて機能的なERE配列をリストアップし、周囲のシスエレメントとも合わせて解析することにより、特に、ERαとERβによる共通性ならびに相違性に着目して解析することにより、ERサブタイプ間での制御機構の相違ならびに細胞・組織特異性について解析できる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Identification of novel androgen response genes in prostate cancer cells by coupling chromatin immunoprecipitation and genomic microarray analysis.2007

    • 著者名/発表者名
      Takayama K
    • 雑誌名

      Oncogene (In press)

  • [雑誌論文] Efp is up-regulated by interferons and conjugated with ISG15.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakasato N
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun. 351・2

      ページ: 540-546

  • [雑誌論文] Steroid and xenobiotic receptor SXR mediates vitamin K2-activated transcription of extracellular matrix-related genes and collagen accumulation in osteoblastic cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa T
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 281・25

      ページ: 16927-16934

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi