1.トランスジェニックマウスを用いて、Ad4BP/SF-1遺伝子の生殖腺特異的な転写調節領域を探索した結果、5'上流領域のなかでも、これまでに報告のあったプロモーター領域の、さらに約5kb上流に、胎児期のLeydig細胞に特異的な発現を誘導する活性を持つDNA断片を同定することができた。この断片によって誘導されるLacZの発現は、胎齢13.5日以降のオス生殖腺の間質に認められ、Leydig細胞のマーカーである3beta-HSDとの二重免疫染色により、Leydig細胞に特異的な発現であることを証明した。現在、このエンハンサー領域が、成獣においてもLeydig細胞に発現を誘導するかどうかを検討している。さらに、エンハンサー領域の塩基配列を詳細に解析することにより、Leydig細胞におけるAd4BP/SF-1遺伝子の発現調節機構の解明を目指している。 2.脳下垂体に関しては、既に我々が同定しているエンハンサー領域の解析から、bicoid-related homeoproteinに分類されるPitx2が、エンハンサーとの結合を介して、直接的にAd4BP/SF-1の転写を活性化していることが証明され、現在投稿準備中である。さらに、Pitx2結合配列以外にも、このエンハンサーの内部に、機能的に重要な配列(コア・エレメント)を同定したので、現在酵母one-hybrid法を用いて、これらの配列に結合可能な転写因子のスクリーニングを行っている。 3.転写調節機構の破綻を病因とする性分化異常症の存在を予想して、Hypogonadotropic hypogonadism患者由来のゲノムDNAを用いて、脳下垂体特異的エンハンサー領域の変異検索を行っているが、現在までのところ、変異は検出されていない。今後、さらに多数の患者のゲノムを対象に、解析を続ける予定である。
|