• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

T細胞レセプター遺伝子導入による造血器腫瘍に対する免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18790653
研究機関愛媛大学

研究代表者

東 太地  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (10396252)

キーワード細胞免疫療法 / 白血病 / 悪性リンパ腫 / 細胞障害性T細胞
研究概要

正常組織にはほとんど発現しておらず、腫瘍細胞において高発現していることを確認したCML66およびAurora-Aを標的抗原とし、造血器腫瘍に対する細胞免疫療法の開発を行った。まずCML66およびAurora-Aのアミノ酸配列よりHLA-A2またはHLA-A24の結合モチーフを有する9merペプチドを合成した。健常人より末梢血単核球を分離し、G-CSFおよびIL-4刺激で誘導した樹上細胞にそれらのペプチドを添加し、自己CD8陽性T細胞を繰り返し刺激し、CML66およびAurora-Aペプチド特異的細胞傷害性T細胞の樹立を試みた。これらの細胞傷害性T細胞はCML66あるいはAurora-Aを高発現している白血病細胞・悪性リンパ腫細胞をHLA拘束性に細胞傷害性を示すことをクロム放出試験で確認した。
次にHLA-A2陽性健常人より末梢血単核球を分離し、Aurora-A由来ペプチドを添加しIL-2で刺激をすることによりAurora-A特異的細胞傷害性T細胞の誘導を試みた。刺激・培養後2週間後にAurora-Aペプチド添加標的細胞にたいするIFN-γ産生細胞をELISPOT assayで検討した。ペプチド非添加標的細胞には反応をしめさず、ペプチド特異的にIFN-γ産生を示しAurora-Aペプチド特異的細胞傷害性T細胞の存在が確認された。
これらの結果よりCML66およびAurora-Aは造血器腫瘍に対する細胞免疫療法の新たな標的分子となることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Human herpesvirus 6 impairs differentiation of monocytes to dendritic cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Niiya H, Yasukawa M, et al.
    • 雑誌名

      Exp. Hematol. 34

      ページ: 642-653

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi