• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

11q23転座型白血病に対するRapamycinの効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18790720
研究機関島根大学

研究代表者

竹谷 健  島根大学, 医学部, 講師 (30359880)

キーワードMLL / FLT3 / Rapamycin / Leukemia
研究概要

研究プロジェクトの3年間の2年度である。11q23転座型白血病は白血病/骨髄異形成症候群(MDS)にみられる染色体転座で、乳児白血病や治療関連白血病/MDSに多くみられる。この11q23転座型白血病/MDSにおいて、染色体11q23の切断部位から単離されたMLL遺伝子の関与が報告されている。MLL遺伝子が関与する白血病/MDSは既存の治療では生命予後が不良であるため、新しい治療法の開発が望まれている。
これまで、われわれはMLL遺伝子再構成を認める乳児白血病においてFLT3遺伝子変異が関与することを報告した。FLT3遺伝子変異は白血病の増殖に関与して予後を規定するため、signal pathwayを抑制することが重要であると考えた。
そこで、臓器移植の拒絶反応を防ぐために使用されている免疫抑制剤であるRapamycinが細胞増殖抑制作用、アポトーシス誘導作用および分化促進作用を有することに着目した。このRapamycinはFLT3 signal pathwayを抑制することが予測されている。われわれは、MLL遺伝子が関与する11q23転座型白血病細胞株および白血病細胞検体を用いてRapamycinの抗腫瘍効果およびその機序を明らかにすることが本研究の目的である。
現在、11q23転座型白血病細胞株(対象として、11q23転座を持たない白血病細胞株)を用いて、培養した細胞にRapamycinを添加した前後で、分化誘導能およびアポトーシス誘導能をfluorescence activated cell sorting などを用いて測定した。また、細胞増殖能をコロニーアッセイなどで評価している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Tandem duplications of MLL and FLT3 are correlated with poor prognoses in pediatric acute myeloid leukemia: a study of the Japanese childhood AML Cooperative Study Group.2008

    • 著者名/発表者名
      Shimada A
    • 雑誌名

      Pediatr Blood Cancer. 50

      ページ: 264-269

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mutations of GATA1, FLT3, MLL-partial tandem duplication, NBAS, and EUNX1 genes are not found in a 7-year-old Down syndrome patient with acute myeloid leukemia (FAB-M2) having a good prognosis.2008

    • 著者名/発表者名
      Kawamura M
    • 雑誌名

      Cancer Genet Cytogenet. 180

      ページ: 74-78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] AML1 Mutation and FLT3-intemal Tandem Duplication in Leukemia Transformed From Myelodysplastic Syndrome.2007

    • 著者名/発表者名
      Shimada A
    • 雑誌名

      J Pediatr Hematol Oncol 29

      ページ: 666-667

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi