• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

11q23転座型白血病に対するRapamycinの効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18790720
研究機関島根大学

研究代表者

竹谷 健  島根大学, 医学部, 講師 (30359880)

キーワードRapamycin / MLL / 11q23 / 乳児白血病
研究概要

研究プロジェクトの3年間の最終年度である。11q23転座型白血病は白血病/骨髄異形成症候群(MDS)にみられる染色体転座で、乳児白血病や治療関連白血病/MDSに多くみられる。この11q23転座型白血病/MDSにおいて、MLL遺伝子が関与する白血病/MDSは既存の治療では生命予後が不良であるため、新しい治療法の開発が望まれている。これまで、われわれはMLL遺伝子再構成を認める乳児白血病においてFLT3遺伝子変異が関与することを報告した。FLT3遺伝子変異は白血病の増殖に関与して予後を規定するため、signal pathwayを抑制することが重要であると考えた。そこで、免疫抑制剤であるRapamycinが細胞増殖抑制作用、アポトーシス誘導作用および分化促進作用を有することに着目した。このRapamycinはFLT3 signal pathwayを抑制することが予測されている。MLL遺伝子が関与する11q23転座型白血病細胞株および白血病細胞検体を用いてRapamycinの抗腫瘍効果およびその機序を明らかにすることが本研究の目的である。急性骨髄性白血病細胞株において分化誘導能がみられたが、高濃度のRapamycinが必要であった。いつくかの細胞株でアポトーシスがみられたが、MLL遺伝子が正常な細胞株と同程度であった。細胞増殖能はRapamycinを投与すると抑制されたが、これもMLL遺伝子が正常な細胞株と同程度であった。さらに、他の抗がん剤との相乗効果をアポトーシス誘導能で検討した。拮抗する薬剤はなかったが、どれも付加的効果で、相乗効果はみられなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] MNX1-ETV6 fusion gene in an acute megakaryoblastic leukemia and expression of the MNX1 gene in leukemia and normal B cell lines2008

    • 著者名/発表者名
      Taketani T
    • 雑誌名

      Cancer Genetics Cytogenetics 186

      ページ: 115-119

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Induction of differentiation of myeloid leukemia cells in primary culture in response to lithocholic acid acetate, a bile acid derivative, and cooperative effects with another differentiation inducer, cotylenin A.2008

    • 著者名/発表者名
      Horie A
    • 雑誌名

      Leukemia Research 180

      ページ: 74-78

    • 査読あり
  • [学会発表] Correlation of FLT3-ITD and KIT mutations with clinical features in myeloid malignancies with NUP98-HOX fusion genes2008

    • 著者名/発表者名
      Taketani T
    • 学会等名
      50th American Society of Hematology
    • 発表場所
      San Francisico, USA
    • 年月日
      20081206-09

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi