日本人先天性ネフローゼ症候群患者において、我々が同定したNPHS 1遺伝子変異を有したpcDNA3の発現ベクターをQuikchange site-directed mutagenesis kitを使用してすべて作成した。 これらのベクターをHEK293細胞にトランスフェクトした。736番のGがTに変異し、246番アミノ酸がストップコドンに変化する変異の場合では、それより下流を認識する抗ネフリン抗体を使った免疫染色で陰性だったが、野生型の場合や2525番のCをdeletionさせたベクターをトランスフェクトした場合は染色された。246番アミノ酸より上流を認識する抗体で、ウエスタンブロットを行い、遺伝子変異を導入したすべてのプラスミドが、想定される大きさの蛋白を発現していることを確認した。現在、細胞膜ゴルジ体粗面小胞体を標識するマーカーと共発現し、共焦点レーザー顕微鏡で位置関係のパターンの検討を行っている。また、遺伝子変異を導入した場合のAKTのリン酸化への影響やアクチンの変化などを調べた。
|