• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

生体肝移植後における、安全かつ効果的な生ワクチン接種

研究課題

研究課題/領域番号 18790735
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

新庄 正宜  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (20276314)

キーワード生体肝移植 / 生ワクチン / 免疫抑制剤 / 麻疹 / 風疹 / 水痘 / ムンプス
研究概要

1. 方法 : 生体肝移植後において、小児外科的および小児科学的基準をともに満たした小児に対し、麻疹、風疹、水痘、ムンプスの生ワクチン(抗体陰性の項目のみ)を、4週以上の間隔をあけて通常量接種した。接種にあたり、希望者に生ワクチンの重要性と危険性を十分理解していただき、書面で同意を得た。症例によっては、家族と相談の上、再接種を実施した。
2. 結果 : 平成21年3月までに、合計24症例(2-18歳)に対し、のべ80接種(再接種含む)を行った。いずれの接種においても、拒絶反応や重篤な副反応と確認できる事項はなかった。初回接種における抗体陽転率は、麻疹AIK-C株100%(19接種中19接種)、風疹TO-336株100%(17接種中17接種)、水痘Oka株81%(16接種中13接種)、ムンプス星野株85%(13接種中11接種)、ムンプス鳥居株0%(3接種中0接種)であった。ワクチン接種により抗体を獲得した者からの罹患はなかったが、抗体を獲得できなかった者からの水痘発症が1例(ごく軽症の水痘)あった。また、一度低下した抗体価が再度有意に上昇した症例が、19事例(麻疹1事例、風疹2事例、水痘7事例、ムンプス9事例)あった。
3. 考察 : 肝移植後の生ワクチン接種が安全に行われた。抗体獲得率については、ムンプス烏居株を除き、一般患者におけるものと比較して遜色がなかった。一度抗体を獲得したのち、不顕性感染によりブースター効果を得たと考えられる19事例も、実際のワクチンの有効性を示していると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Effective and safe immunizations with live-attenuated vaccines for children after living donor liver transplantation2008

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Shinjoh, Isao Miyairi, Ken Hoshino, Takao Takahashi, Tetsuo Nakayama
    • 雑誌名

      Vaccine 26

      ページ: 6859-6863

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi