• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

青年期に達した先天性心疾患患者のQOL

研究課題

研究課題/領域番号 18790741
研究機関久留米大学

研究代表者

牟田 広実  久留米大学, 医学部, 助手 (40343694)

キーワード成人性先天性心疾患 / 生命の質
研究概要

【はじめに】本年は,SF-36を用いて青年期の先天性心疾患患者のQOLを調査した.SF-36は,8つの下位尺度[身体機能,日常役割機能(身体),日常役割機能(精神),全体的健康感,社会生活機能,体の痛み,活力,心の健康]により構成される健康関連QOLの包括的尺度であり,性・年代別の国民標準値と比較して検討することができるものである.
【方法】当院成人先天性心疾患外来受診中の16歳以上の患者136人に対し,SF-36を外来受診時に記載してもらい,調査した.また,同時に血漿BNP値などの測定もおこなった.患者群はsmall VSDをはじめとする軽症心疾患で修復術未施行群(N群),ファロー四徴症をはじめとする修復術施行群(R群),Eisenmengerやチアノーゼが残存する修復術不能群(U群),Fontan術後群(F群)と分類した.SF-36の各下位尺度を性・年代別の国民標準値と比較するとともに,またNYHA分類や血漿BNP値との比較検討もおこなった.
【結果】N群:48名,R群:69名,U群:14名,F群:5名であった.N群では,各下位尺度とも性・年代別の国民標準値と比較し有意差はみられなかった.R群,F群ではすべての下位尺度において軽度低下していた.U群では特に身体機能,日常役割機能(身体)といった身体機能に関する尺度や活力,全体的健康観が著明に低下していた.NYHA分類では,I度の群では各下位尺度とも性・年代別の国民標準値と有意差はみられなかったが,II度・III度になるにつれ,身体機能,日常役割機能(身体)といった身体機能に関する尺度だけでなく,心の健康などの精神心理的な尺度も低下していた.血漿BNP値とSF-36での身体機能には有意な負の相関が見られた(r=-0.35,p<0.001).
【結語】青年期に達した先天性心疾患患者においては,根治術を施行できた場合でも身体的・精神的問題を抱えている場合があり,これらのQOLを評価する尺度を用いることで,今後のよりよいケアに結びつけることができると考えられた.来年度以降は疾患特異的なQOL尺度の開発をおこなっていく.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Risk factors associated with the need for additional intravenous gamma-globulin therapy for Kawasaki disease2006

    • 著者名/発表者名
      Muta H, Ishii M, Furui J, Nakamura Y, Matsuishi T
    • 雑誌名

      Acta Paediatr 95

      ページ: 189-193

  • [雑誌論文] Prediction of resistance to Intravenous immuno-globulin treatment in patients with Kawasaki disease2006

    • 著者名/発表者名
      Egami K, Muta H, Ishii M, Suda K, Sugahara Y, Iemura M, Matsuishi T
    • 雑誌名

      J Pediatr 149

      ページ: 237-240

  • [雑誌論文] 川崎病-川崎病を総合的に科学する-疫学調査と臨床 : 早期治療,年齢,検査データ-2006

    • 著者名/発表者名
      牟田広実, 上村茂
    • 雑誌名

      小児科診療 69(7)

      ページ: 962-966

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi